ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

車いす&アイマスク体験 (3年 12月8,9日)

画像1 画像1
8日(火)の2〜4時間目と9日(水)の3,4時間目、3年生対象に講堂で車いす&アイマスク体験を行いました。1クラスを2グループに分けて、1時間で交互に2つの体験をしました。

車いす体験】コーンやマット、平均台でコースをつくり、二人一組で「車いすに乗る」「車いすを押す」体験をしました。車いすの開閉方法、乗る人・乗せる人のコミュニケーションの取り方、段差があるところや悪路での対応の仕方など、スタッフの方に教えていただきながらの活動です。

子どもたちは、乗っている人の気持ちや車いす操作の難しさを、身をもって感じていたようです。
続きを読む

はるか宇宙へ      (校長室だより vol.67)

画像1 画像1
 12月になると冬至も近づき、陽が落ちている時間帯が長くなります。空気も澄んでいる時が多く、月や星を見る機会が増えてきました。今朝、家を出たとき、辺りは真っ暗で月も細くなっていたので、街灯がない場所では星がよく見えました。バス停までの間、星空を眺めながら今話題になっている「あかつき」や「はやぶさ2」に思いを馳せていました。
 宇宙のことを考えていると、世の中の出来事がちっぽけなことに思えてきます。気分が落ち着き、ちっぽけなことに悩んでいた自分に気がづき、困難に立ち向かう勇気もわいてきます。
 われわれの周りには、様々なストレス要因があります。避けて通ることは難しいでしょう。現代社会ではそのストレスとうまく付き合うことが重要だと思います。子どもたちにも、きっとあるはずです。子ども自身で気分転換できない場合は、おとなが関わってやる必要があります。
 常盤の校区では、なかなか星空をじっくり眺められないかもしれませんが、何かの機会にご家族で星空を眺め、はるか宇宙へ思いを馳せるのもよいのではないでしょうか。

BLUE・GREEN・RED・YELLOW (12月6日)

画像1 画像1
11月30日(月)、大会用のチームが発表されました。男女各2チーム、計4チームです。

【男子】ときわBLUEときわGREEN
【女子】ときわREDときわYELLOW

大会まであと1週間。実戦練習の中で、内外野の連係プレーの精度を上げていかなくてはなりません。
続きを読む

ときわのつどい お店の様子 (12月5日)

お店の様子を写真で紹介します。

上から
魚つり(Dグループ7,8班)
新聞のりじゃんけん(Aグループ1,2班)
宝さがし(Aグループ5,6班)
あきかんつみ(Aグループ3,4班)
フリースロー(Dグループ3,4班)
風船バレー(Bグループ7,8班)
字さがし(Dグループ9,10班)
です。
続きを読む

「ときわのつどい」が終わりました (12月5日)

画像1 画像1
本日の土曜授業で「ときわのつどい」(児童会活動)を行いました。いろいろな学年の児童が協力して活動している様子、楽しんでいる様子を見ていただけたのではないかと思います。

本校・講堂の受付や駐輪場の管理、献血、お料理レッスン関連の仕事をしてくださったPTA役員・実行委員・常置委員のみなさん、寒い中ありがとうございました。
続きを読む
学校行事
12/9 3年盲導犬の話・車いす&ロービジョン体験
2年歯みがき指導
おはなし会1・6年
放課後ステップアップ1年4〜6組・2年1組
12/10 児童集会1・3・5年
おはなし会2・5年
給食費口座振替日
12/11 おはなし会3・4年
放課後ステップアップ2年6,7組・3年・4年
12/14 PTA登校安全見守りボランティア活動
12/15 クラブ活動
PTA登校安全見守りボランティア活動
その他
12/12 ドッジボール練習8
12/13 阿倍野区学童親善ドッジボール大会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地