暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

土曜授業(1)

 11月14日の土曜授業では、ゲストティーチャーの方にお越しいただき、子どもたちに講話や体験活動の授業をしていただきました。1,2年生はダンスの体験活動、3,4年生はペンギンの飼育についての講話、5,6年生は新森校下地域活動協議会の皆様による新森歴史文化探検隊の講演(5年生が蓄光技術についての講話、6年生が新森の歴史についての講話)という内容で学習しました。
 お世話いただいた皆様、講師の皆様、どうもありがとうございました。
 写真はダンスの体験活動とペンギンの飼育についての講話の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

より充実した朝ごはんをめざして〜PTA親子クッキング〜

画像1 画像1
 11月14日(土)午後、PTA給食委員会主催の「親子クッキング」が開催されました。
 今回は、定員を大幅に超える申し込みがあり、抽選の結果、19組41名の親子の皆さんに参加いただきました。(選にもれた方、ごめんなさい!)
 この日のテーマは、『より充実した朝ごはんをめざして』とし、「朝ごはんは食べてきているけど主食(パンやごはん)だけの子が多い」という新森っ子の課題を少しでも改善できればというのがねらいです。
 栄養教諭から 1.腹持ちのよいごはん食のすすめ 2.不足しがちな野菜を使う 3.忙しい朝にもぴったり「作り置きができる常備菜」のすすめなどの講話のあと実習にうつりました。
 今回は会員さんからの希望を取り入れ、「和食の原点!手作りだし」にも挑戦しました。
【実習したもの】
★切り干しだいこんのナポリタン風★切り干しだいこんのふりかけ★ツナ大豆そぼろ★おかかなっ葉★手作りだしを使った豚汁★ごはん
 
この記事を詳しく読む

なわとびの練習をがんばっています

 秋も深まり最近は少し肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気になわとびの練習をがんばっています。
 なわとび練習ボードを使って、いろいろなとび方を練習したり、「2重とび」や「はやぶさ」を上手にとんだりする児童もいます。
11月24日からは「なわとびチャレンジ月間」の取組も始まりますので、これからも、いろいろなとび方にチャレンジして運動への意欲を高めてほしいです。
 今年度は校長経営戦略予算も活用し運動に親しむ場を工夫し、子どもたちの体力向上に向けた取組を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園の様子です

東校舎から講堂への廊下の近くに学習園があります。
管理作業員さんに樹木の剪定をしてもらい、とてもきれいになりました。
学習園の奥の方にはみかんの木があり、多くの実ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新森発!インド風さばのサクサクあげ

画像1 画像1
 先日もお知らせしましたように、11月10日の給食は、昨年度、本校の6年生が考えた「大阪市学校給食献立コンクール」優秀賞受賞献立『インド風さばのサクサクあげ、すまし汁、こまつなとあげの煮もの、ごはん、牛乳』でした。
 作成のねらいは、次の2点です。
♦魚を食べる量が減っていると聞いたので、あぶらののりきった旬のさばを食べてもらいたいと思いました。
♦魚のくさみが苦手な人のためにカレー風味にしました。
 調理員さんも作成者の思いがうまく伝わるようにと、普段以上に腕によりをかけて作ってくださいました。

<子どもたちの感想を紹介しましょう>
*パリパリ感がとてもよく出ていた。
*ごはんと魚のカレー味がよく合って、おいしかった。
*外側がサクサク、内側はふわふわ・・・かんだ時に「サクッ」と音がした。
*野菜がたくさん使ってあり、健康によさそう。
*こまつなとにんじんの色がとてもきれいだった。

 子どもたちには大好評のサクサクあげ、ぜひおうちでも作ってみられてはいかがでしょうか。冷めてもおいしくいただけますよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31