運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

4年科学館見学

 今日(13日)、4年生は校外学習で、大阪市立科学館のプラネタリウムに行きました。冬の大阪の空を見ながら、「太陽・月・星の動き」や「星座」についての解説を聞きました。実際には見ることができない、素早い星の動きや昼間の月や星の動きもみることができ、また、お話もとても分かりやすかったです。
 プラネタリウムが始まるまでは、展示の見学もしました。それぞれが興味のある展示を見ていましたが、やはり体験できる展示が人気でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃のクラフティ

画像1 画像1
★1月12日の献立★
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ、レーズンパン
牛乳

 「クラフティ」は、前からありましたが白桃の缶詰を使った「クラフティ」は今日初めて登場しました。給食のデザートは、好ききらいがはっきりわかれてしまうことが多く、クラフティもその一つです。コーンフレークがカリカリしておいしかったです。(栄養教諭)

ぞう煮

画像1 画像1
★1月8日の献立★
さけちらし、ぞう煮
れんこんのごまじょうゆかけ
牛乳

 今日の給食は、お正月の行事献立です。
 「さけちらし」は、ごはんに混ぜるとごはんが赤色になってお祝いらしい献立でした。
 「ぞう煮」は、東住吉区で育てられた「金時にんじん」が入っていました。おもちは白玉もちを使い、「みそ」は、赤みそと白みそを合わせて使いましたが、いつもの給食の「みそ汁」より白みそを多く入れました。関西でよく食べられる「ぞう煮」ですね。みなさんのお家では、どんな「ぞう煮」を食べられてでしょうか。(栄養教諭)

学校だより1月号

3学期が始まりました。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
学校だより1月号を、配布文書に掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

児童集会・終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は(25日)、2学期の終業式でした。はじめに、学級代表が「2学期頑張ったことや冬休みの予定」を発表しました。たくさん行事があった2学期です。みんなそれぞれにがんばりを伝えていて、充実した2学期だったことが感じられました。
終業式に先立ち、児童集会(運営委員会の発表)も行いました。運営委員の仕事内容について、クイズをまじえ分かりやすく発表しました。3学期は「卒業を祝う会」を5年生がリーダーとなって、進めていきます。
明日から冬休み、健康に気をつけて楽しい年末年始をおくってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/13 4年科学館見学
1/14 6年交流会(玉川小)
1/18 避難訓練
1/19 かけ足週間(2月2日まで)
検診
1/13 発育二測定3・6年
1/14 発育二測定2・5年
委員会・クラブ
1/19 クラブ活動
PTA
1/13 PTA実行委員会
1/17 たこあげ大会