増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

学校図書館の本棚

前回は「水木しげるさん特集」でしたが,今回は写真のように昔話と伝記を集めました。
昔話は低学年から,伝記は高学年から特に人気のある種類の本です。こうして並べてみると,表紙を見るだけで手に取りたくなります。次はどんな本が並べられるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域子ども会

画像1 画像1
4時間目に地域子ども会がありました。
班長を中心に冬休みのくらしについて話し合いました。
冬休みの過ごし方や健康・安全に生活するために大切なことを確認しました。
今日の話を思い出して、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

たこたこ あがれ

生活科で、お正月の遊びを学習した子どもたち。今週はたこを作ってとばしました。
たこに好きな絵やもようを書いて、「さあ、とばすぞ!」「たかくあがるかな」とたこあげを楽しみにしているようすが伝わってきました。
今日は天気も良く、少し風もあって絶好のたこあげ日和でした。友だちと二人一組になって、いざ!たこあげに挑戦!!走り出す子と手をはなす子のタイミングがあうと、たこはどんどん高く上がっていきました。

もういくつねるとおしょうがつ〜♪音楽ではお正月の歌も勉強しました。
ぜひ冬休みに、おうちの人とお正月の遊びを楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書係

 2学期の最後まで生き生きと創意工夫ある係活動ができました。本の整理や貸出返却の手伝い、紙芝居の披露だけでも「がんばってる!」と思ってましたが、オリジナル絵本の制作発表まで。すばらしい力です。
画像1 画像1 画像2 画像2

レッツゴーせいわたんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2
 せいわの町のすてきを教えていただいた皆様に漸くお礼のメッセージを届けることができました。カードに対してありがとうの気持ちを伝え返してもらえたことで ますます聖和の町の好き度がアップしたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/21 作品展 代表委員会 6年卒業遠足保護者説明会
1/22 作品展 セルフスタディ2・4・6年 障がいのある子どもに学ぶ図工展見学(午前中)
1/23 土曜授業(低学年2時限目、高学年3時限目)
1/25 委員会活動 よも★よも  C−NET
1/26 セルフスタディ1・3・5年 車いす体験4年