増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

調理実習

今日は、家庭科の学習で調理実習を行いました。
作ったのは「ゆでたまご」!!!

以前、湯を沸かした経験から、みんなで協力して作りました。

ゆでたまごのゆで時間は、沸騰してから3分、5分、10分、15分にわけて、黄身の硬さの変化を確認しました。

試食をした子どもは満足そうな顔をしていました。
次回は、何をするのかお楽しみに(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えいごであそぼう!

メイ先生と一緒に、今年度初めての、英語学習をしました。

A〜Zの歌や、ヘッドショルダーニーズ・・・の歌を英語で元気よく歌いながら、ダンスもしました。

最後は自己紹介ゲームです。
「ロンドン橋落ちた」の曲に合わせて、「What's your name?」「My name is ○○」と歌って、自分の名前をみんなに伝えました。

初めは少し緊張気味の子どもたちでしたが、「したい!したい!」と盛り上がり、英語の活動を楽しんでいた様子でした。次回が楽しみです。
画像1 画像1

3・4年春の遠足(鶴見緑地)

4月28日(火)、3・4年生で春の遠足に行きました。天候にも恵まれ、うきうきした気分で鶴見緑地に向かいました。芝生広場に到着すると、4年生がリーダーとしてにこにこ班ごとに並び、それぞれの班で大なわやけいどろなどをして楽しく遊びました。3年生も、4年生のいうことをよく聞いて、すばやく行動できていました。お弁当も班のメンバーで食べました。午後は、咲くやこの花館で、クラスごとに並んで、めずらしい植物の見学をしました。「バナナって、こんな風に木についてるんや!」「猫のしっぽみたいな花がある!」など、新しい発見がたくさんありました。大きなけがもなく、みんな元気に学校へ帰ってくることができました。みんな、家に帰ってから、おうちの人に遠足の話をしてくれていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(鶴見緑地)

4月28日(火)、3・4年生で春の遠足に行きました。天候にも恵まれ、うきうきした気分で鶴見緑地に向かいました。芝生広場に到着すると、4年生がリーダーとしてにこにこ班ごとに並び、それぞれの班で大なわやけいどろなどをして楽しく遊びました。3年生も、4年生のいうことをよく聞いて、すばやく行動できていました。お弁当も班のメンバーで食べました。午後は、咲くやこの花館で、クラスごとに並んで、めずらしい植物の見学をしました。「バナナって、こんな風に木についてるんや!」「猫のしっぽみたいな花がある!」など、新しい発見がたくさんありました。大きなけがもなく、みんな元気に学校へ帰ってくることができました。みんな、家に帰ってから、おうちの人に遠足の話をしてくれていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習!!!

5年生では、理科の時間は専科の辻野先生が授業をしています。
現在はインゲン豆を使って、発芽するためには必要なものを考えながら実験を行っています。
水が必要なのか…空気なのか…暖かさなのか…

育てたインゲン豆は現在の学習が終わっても、育てていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/21 作品展 代表委員会 6年卒業遠足保護者説明会
1/22 作品展 セルフスタディ2・4・6年 障がいのある子どもに学ぶ図工展見学(午前中)
1/23 土曜授業(低学年2時限目、高学年3時限目)
1/25 委員会活動 よも★よも  C−NET
1/26 セルフスタディ1・3・5年 車いす体験4年