ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

文の里中学 部活動体験 〜陸上部編〜 (6年 1月23日)

画像1 画像1
23日(土)の午後、6年生10名が、文の里中学校の部活動体験に参加しました。部活動体験は7月にも行われたのですが、そのときにできなかった陸上部が、今回体験会を開いてくださいました。

3グループに分かれて、投運動・走運動・跳運動の3つのコーナーをローテーションで回る形でした。

【投運動】重いボールを全身を使って放り投げる練習
【走運動】繰り返し50m走のタイム計測
【跳運動】ロイター板を使った走り幅跳び練習
続きを読む

PTAお料理レッスン (1月21日)

画像1 画像1
PTA成人教育委員会主催の「お料理レッスン」が、家庭科室で行われました。参加者は35名。1テーブル5〜6人での共同作業で、「中華あんかけごはん」「花しゅうまい」「杏仁風ヨーグルトミルクプリン」の3つの料理にチャレンジです。

講師として来てくださったのは、森永乳業株式会社のSさんとYさん。二人による今日の調理のデモンストレーションの後、いよいよ実習開始です。
続きを読む

チャレンジ!(1月21日)

画像1 画像1
休み時間、なわとび練習台の前には行列ができています。自分の課題としている技の練習をしたり、練習台ならではの技で跳んだり。「引っかかったら交代」のルールで練習台を使っているようです。

体育の時間、講堂前のスペースでダブルダッチ(2本の長なわを使って跳ぶなわとび)にチャレンジしていたのは、5年3組の子どもたち。跳び手&回し手の3人、息ピッタリの連続ジャンプを見せてくれました!
続きを読む

放課後学習会 (1月20日,26日)

画像1 画像1
放課後の先生方。子どもたちはいなくても、会議や打ち合わせ、授業の準備に丸つけなどなど、やることがたくさんあります。

そんな合間をぬって、先生どうし声をかけ合って授業力向上のための研修会を開いています。研修会というより学習会といったほうが近いでしょうか。

20日(水)の放課後は、国語の研修会が開かれていました。講師は、3年1組担任のK先生です。低学年の説明文教材を取り上げて、授業の進め方やポイントなどについて、意見交換をしながら知識や理解を深めていました。
続きを読む

洗濯ってたいへん!(3年2組 社会 1月21日)

画像1 画像1
3時間目、中庭にいたのは3年2組の子どもたち。社会の「くらしのうつりかわり」の学習に関連して、洗濯板を使った昔ながらの手洗いを体験していました。

洗う物として、各自タオルを用意。洗濯板のみぞを使いながらごしごし洗います。「洗い」の後は「すすぎ」と「しぼり」もあります。

寒空の下での水仕事、2組のみなさん、どうでしたか?
続きを読む
学校行事
2/2 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
4年フッ化物塗布
ベルマーク集中回収日
2/3 入学説明会
5年留学生との交流2
放課後ステップアップ1年1〜3組
2/4 5年社会見学「朝日新聞社」
PTAベルマーク集計作業
児童集会2・4・6年
2/5 放課後ステップアップ2年2〜5組・5年・6年
2/6 PTA校庭開放・図書館開放
PTA実行委員会
その他
1/31 阿倍野区たこづくり教室
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地