6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

節分の行事献立給食

画像1 画像1
 本日は節分です。
 節分は(せつぶん/せちぶん)といい、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
 節分の文字のごとく、「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に立春の前日表すものとして使われることが多いです。

  給食メニューも節分にちなんだものが登場しました。
 ・いわしのしょうがじょうゆかけ
 ・含め煮
 ・いり大豆

 「いわし」は魔除けのための飾りに使われます。柊(ひいらぎ)の小枝と焼いたいわしの頭を飾ります。昔から魔除けには「臭いのきついもの」「とがったもの」が使われていました。鬼は、臭いモノやとがったものを嫌うとされたためです。すなわち鬼の侵入を防ぐため。

 「大豆」は「鬼は外〜福は内〜」の掛け声とともに豆をまくのが有名です。鬼を払い、福を呼び込もうというわけです。豆まきに用いられる豆は炒り豆とされています。

【3年】 サッカー

画像1 画像1
体育科の時間にサッカーの学習をしました。
各チームごとに、キャプテンを中心に、自分たちでメニューを考えて
練習しました。
まずは、各々ボールタッチをしたり、2人組になってパス練習をしたり、ドリブル練習をしたりしました。
そのあとは、チームのみんなで
スローインからパスをもらい、そこからゴールへ向かったり、
○対○の形をつくり、敵をぬいてシュートしたりするなどしました。

最後に、試合です。
試合後の感想はというと、勝ち負けに関係なく、
「楽しかった。」
「ボールをたくさん触れた。」
「シュートを決められた。」
などの声が聞かれました。
まだまだ、ボールに寄っていくなど、だんごのように固まって動きがちです。
練習をかさねるごとに、パスを回したり、動いたりしてできるようになればいいなと思います。

画像2 画像2

【5年】ふりこ

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは5年生担当です。
最近は寒波が到来し、凍えるような寒さが続いていますね。
日々できる限りの予防をして体調管理をしましょう。
さて、理科の学習で「ふりこの実験」を行いました。重さや振れ幅、長さに着目して実験にチャレンジしました。子ども達は楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。

【3年】 まほうの音楽をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に、
音のとくちょうを生かして音楽づくりをしました。

曲は「おかしのすきな まほう使い」です。

グループに分かれて「まほうの音楽」に合う楽器選びからしました。
音楽室にあるいろいろな楽器をさわることができて、とてもうれしそうでした。
「この楽器なに?」
「こんな音がなった。」
と興味津々でした。

楽器の音を出す順番、楽器の組み合わせ、重ね方などを工夫しながら、
グループで相談していました。
みんなどんなまほうの音楽ができたか楽しみです♪

【6年】出前授業!!

 27日、区役所の方が来てくださり、「選挙」について教えていただきました。
 後半では実際の投票所を再現していただき、投票体験ができました。
「簡単だった」「投票箱に入れるとき緊張した」など、それぞれ選挙について感じることができました。
 18才まであと6・7年!
 しっかりと考えを持ち、投票できる大人に成長していくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 6年卒業遠足
2/5 午後カット 13時半ごろ下校
2/8 クラブ活動