運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

土曜授業(出前授業)2

中学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(出前授業)

23日の土曜授業は、中央卸売市場の皆さんをお招きし、「食の出前授業」をしていただきました。低中高学年に分かれて、魚の種類や中央卸売市場について、また魚のさばき方などを学びました。たくさんの魚を持って来てくださり、身の色や腹の中なども見せていただきました。ふだん見る機会の少ない魚に、子どもたちは大喜びでした。講師の皆様、ありがとうございました。写真は、低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水菜の煮びたし

画像1 画像1
★1月22日の献立★
さごしのしょうゆだれかけ
みそ汁、みずなの煮びたし
ごはん、牛乳

 「みずな」は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。寒さが厳しくなるころにおいしくなる野菜です。鍋やサラダとして食べることが多いですね。みそ汁に入れるのもおすすめです。菊菜や水菜は少し加えると料理の味を変えてしまうほどの力があります。旬の今、しっかり楽しみたいですね。(栄養教諭)

きくなとはくさいのおひたし

画像1 画像1
★12月21日の献立★
豚肉と赤平天の煮もの
きくなのはくさいのおひたし
黒豆の煮もの、ごはん、牛乳

 「きくなとはくさいのおひたし」は子どもたちに大好評でした。しっかりした味つけがよかったようで、ごはんにも合うようでした。きくなの苦みを「わさびの味に似ている。」と表現する子がいました。はくさい35gに対してきくなは10gしか入っていませんが、きくなの味を知るいい献立でした。きくなは大阪府産でした。(栄養教諭)

和なしの缶づめ

画像1 画像1
★1月20日の献立★
ほたて貝のグラタン、スープ
和なし(缶)、ライ麦パン
牛乳

 今日、「和なし」の缶詰が初めて登場しました。「りんご」の缶詰より人気がありました。缶詰でも、「なし」らしい食感があったのがよかったようです。
 「ほたて貝のグラタン」はお店のグラタンに比べてしっかりしているので、「グラタンは嫌いだけど、今日のグラタンはおいしかった。」という児童がいました。ライ麦パンもいつもより残食が少なかったです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/9 1年わくわく交歓会
2/12 6年理科出前授業
2/15 6年交流授業
3年珠算教室
委員会・クラブ
2/9 クラブ活動(見学会)
PTA
2/10 PTA実行委員会
2/14 福島区子ども文化祭