双方向通信テストが、5/28(火)16:00〜16:30高学年、5/30(木)16:00〜16:30低学年を予定しています。ご協力、お願いします。
TOP

栄養指導(1年)

1月12日(火)
 1年生の栄養指導は、「やさいだいすき」というテーマで学習しました。野菜のできる場所や野菜の名前を確認しました。野菜は体の調子を整えるので、好き嫌いをしないで食べるようにしましょうと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28年1月12日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● さけちらし
● ぞう煮
● れんこんのごまじょうゆ焼き
● 牛乳
今日は、正月の行事献立でした。ぞう煮は白みそで金時にんじんや白玉もちが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28年1月8日(金) 本日の給食

今日の献立は、
● 五目うどん
● 豚肉と野菜のいためもの
● プチトマト
● パン
● 牛乳
3学期はじめての給食は、いつも人気の五目うどんでした。体もあったまりもちろん完食でした。
画像1 画像1

3学期始業式

1月7日(木)
 学校に子ども達の元気な声が帰ってきました。いよいよ3学期が始まります。
 始業式では、校長先生より、「生活のリズムを戻してほしい。『一年の計は元旦にあり』のことばのように、今年は何にチャレンジするのかを考えてスタートしてほしい。」とうお話でした。また、吉村先生からは、「学校の決まりを守って、気持ちよく学校生活を送れるようにしてほしい。」というお話でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(金)
 校長先生からは、「年末に向けて家の手伝いをする。また、お正月にはこの時季にしかできない遊び(カルタ、たこあげ、コマ回しなど)をしてみる。おうちの人ともゆっくりと話をする。などこの時季にしかできないことをしましょう。」とおっしゃっていました。
 生活指導の吉村先生からは、「安心、安全な生活を送るためには、自分で考えて行動することが大事です。」とおっしゃいました。その中で、遊び方について気をつけてほしいこととして、火を使った遊びをしない、校区外へ子どもだけで行かない、エアガンを使わない、この3つは必ず守って生活するようにというお話をされました。
 また、本日配付しました、「冬休みにおける交通事故防止について」をよくお読みになり、交通事故にあわないようにして、1月7日の始業式には全員元気に登校してほしいと思います。
 良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 学習参観・懇談会
2/12 車いすバスケット観戦6年
祝日・休日
2/11 建国記念の日
その他
2/10 給食費口座振替