〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年 歯がぬけたらどうするの・・・

 1年生は、国語科で
〜いろいろなやりかたを くらべてかんがえよう〜「歯がぬけたら どうするの」を学習しました。

 いろいろな国の子ども達が、歯が抜けたときにどうするのか、ということを、教材文から読み取り、やり方や願いの似ているところや違うところを見つけながら比べました。

 そして、自分は、今度、「歯がぬけたら どうしたいか」ということを、文章に書いて発表しました。

 世界にはいろいろなやり方があることを知り、みんなが、今度はどうしたいと思っているかを伝え合って、楽しく有意義な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 車いすの話

 1月は、日頃お会いして話をすることのない方とお話をする機会がありました。
 1月25日(月)「車いすの話」
 車いすで生活をされている方のお話を聞きました。電動車いすの機能に子どもたちはびっくりしていました。座面を持ち上げるレバーを操作させてもらったり、携帯電話が落ちないように工夫されているテーブルをさわったり、興味深々でお話を熱心に聞いていました。(写真上)
 「トイレはどうするのですか?」「お風呂は?」と質問もたくさんしました。質問攻めにあっても、にこにこ笑顔で答えていただきました。
(写真下)
 知らないことをいろいろ教えていただき、とても有意義な1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会!みんな夢中でとびました!

 全校のみんなが集まって「なわとび大会」を行いました。なかよし班でチームになり、「前とび」「かけあしとび」「後ろとび」「交差とび」「あやとび」「二重とび」のいずれかに出場しました。どの子も夢中になって跳んで、1回でも記録を伸ばそうとがんばっていました。見ている子ども達はかたずをのんで見守っていました。
 どのチームが優勝したのかは、今度の集会で発表されます。ますます、子ども達がなわとび運動を通して体力を伸ばしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 模擬選挙体験(1)

1月30日の土曜授業で、淀川区選挙管理委員会の皆さんに来ていただき、模擬選挙体験をしました。
最初に、選挙の大切さについてお話をお聞きしました。

その後、本当の選挙に使う「投票用紙交付機」や「投票記載台」などを使っての体験をしました。

立候補者は、 こぶしのみのりちゃん
       に〜よん
       フッピィ
       夢ちゃん
の4人です。それぞれ給食に対する選挙公約を掲げて…という設定で模擬選挙をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 模擬選挙体験(2)

いよいよ、投票。ひとりひとりが名簿確認をしてもらってから、投票しました。
「なんか、どきどきした。」
「投票用紙交付機がすごかった。」
などの感想を持って、投票箱に自分の1票を入れました。

参観していただいていた保護者の皆さんにも投票していただき、その結果は!

1位と2位の差がなんと1票。
もし、誰かが投票に行かなければまた違った結果になっていたのかも…
自分の1票を入れることは大切だなあ…と、感じたようです。

「どうして、選挙に行かない大人たちが多いのですか?」
「将来、絶対に選挙に行きます」
など、たくさんの感想を持ったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 2年社会見学(キッズプラザ大阪)
2/11 建国記念の日
(休み)
2/12 5年関西電力出前授業
3年七輪体験(9日から延期されました)
2/14 淀ナワ王決定戦

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより