TOP

耐寒なわとび始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「耐寒なわとび」週間です。15分休み(1,2,3年生)と昼休み(4,5,6年生)の2回に分けて行います。寒さに負けず、しっかりと体力をつけてほしいと思います!また、一人ずつなわとびカードをもって目標を立てて取り組んでいます。全クリアできるようにお家でも応援してあげてください。

表彰おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童朝会で、夏休み明けにMOA美術館児童作品展に応募していた児童の表彰がありました。たくさんの児童が入賞しましたので、代表で6人の児童が台上で校長先生から表彰状を受け取りました。「住吉区長賞」「金賞」「銀賞」「銅賞」などたくさんの賞をいただきました。こんなに清水丘小から表彰されることはとてもうれしいことです。入賞した人もしなかった人も次回に向けて、さらに目標を立てて頑張ってほしいと思います。

公開授業の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は算数科で「おもしろ問題にチャレンジ」の学習でした。日常に起こりそうな問題をみんなで協力して解決していきました。結構難しい問題ばかりで、子どもたちも悪戦苦闘していました。
 問題の1つを紹介します。

○重さの問題です。

 犬+ね こ=12キログラム
 犬+ねずみ=9.2キログラム
 ねこ+ねずみ=4.4キログラム   です。

では、3びきそれぞれの体重は何キログラムですか?

公開授業の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は国語科で「秋深し 俳句に親しもう」の学習でした。秋に関するいくつかの写真を見て俳句を作りました。「作った俳句は何番の写真を見て作ったでしょう?」と問題を出し、答える人はしっかりと高学年らしく、理由もつけて発表することができていました。電子黒板で写真を映していてとても見やすかったです。

公開授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で「大阪府と他地域との結びつき」の学習でした。自分たちが日ごろ食べている食品がどこからきているか調べ、大阪府が他の地域とつながっていることについてみんなで考えました。班で話し合う時には、しっかりと自分たちで役割分担をすることができていました。新聞などに織り込まれているチラシを見ながらだったので、とても分かりやすかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 F集(クラブ発表 ビデオ) TR6年
2/18 委員会活動
2/20 土曜授業 普通授業1 学習参観2 懇談会3
2/22 児朝 SC TR2年