学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

初めての絵の具

画像1 画像1
2年生の学習で初めて絵の具を使用しました。パレットに絵の具を入れ、水の量を考えながら筆で線や点を描いてクラッカーを表現しました。
絵の具の使い方の説明を聞き、集中して取り組むことができました。
子どもたちは、初めての絵の具をつかうことができて、とっても嬉しそうでした。

ミルク教室 2月16日(火)

 乳業協会の方々による体験授業を5・6時間目に行いました。
 乳牛の実物の大きさが描かれた布を広げると子どもたちはびっくり!思っていたよりも大きく、前のホワイトボードが隠れてしまうほどでした。
 その後は、乳製品を使ったパンケーキなどのお菓子作りを行いました。給食の後でしたが、「とってもおいしい!」とみんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 在日外国人教育 集中実践

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(火)に、ソンセンニムに来ていただき韓国・朝鮮の楽器について教えていただきました。

プク、チャンゴ、ケンガリ、チン、ソゴを実際にたたきました。

楽器それぞれの意味なども教えていただきました。

子どもたちはとても楽しんで取り組めました。

2年生 国語科 研究授業「あなのやくわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で、国語科の研究授業を行いました。

五十円玉の穴、しょうゆさしの穴、うえきばちの穴・・・

私たちの身の回りには、穴のあいているものがたくさんあります。

その穴は何のためにあいているのでしょう?

例えば、五十円玉の穴は、百円玉と区別するためにあいています。

それぞれの穴の役割を考え、仲間分けする学習をしました。

学習を深める中で、考える力、説明する力を子どもたちにつけていきたいと思います。

教員養成講座現場実習生 2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、大阪市の教員養成講座に参加している2名の方が、現場実習に来ています。

未来の先生をめざすフレッシュな2人です。

一週間と短い期間ですが子どもたちと関わり、たくさんの経験をしてほしいと思います。

児童のみなさんも、すすんで声をかけていて、とても喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 6年 出前授業(カルビー)
2/18 たてわり清掃
C-NET(外国語活動)
委員会活動
せいけつけんさ
2/19 来年度新入生体験入学
チョソン友の会
2/22 3年 社会見学(くらしの今昔館)
3年 もちやき体験
2/23 2年(マヨネーズ教室)
本の読み聞かせ(1・5年)