★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月9日 「おいもパーティーをしよう!」《生活科》 【1・2年生】

画像1 画像1
 5月8日に豊崎ふれあい農園で苗植えをしたさつまいも。地域の方々に大切に育てていただき,10月22日に収穫しました。
 熟成させて甘みを引き出させていたさつまいもを,1年生と2年生で調理しました。「次これするね。」等の声が聞こえ,協力しながら作ることができました。

 その後豊崎福祉会館へ行き,地域の方がにさつまいもの塩カラメルをプレゼントし,感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の歌を歌いました。

 その後,給食の時間に自分たちも調理したものをおいしくいただきました。
画像2 画像2

12月8日 「いよいよ明日は・・・」 【1・2年生】

画像1 画像1
 おいもパーティーに向けて,さつまいもを洗いました。

 久しぶりのさつまいもとの対面に,思わず
「おいしそう!」
「早く食べたい!」
と、待ちきれない様子の子ども達。

 みんなで協力して,土を洗い落しました。

 放課後には,地域の連合振興町会の女性の方々に来ていただき,『蒸す』お手伝いをしていただきました。

 明日が楽しみですね。
画像2 画像2

12月8日 「車ができるまで」《社会》 【5年生】

画像1 画像1
 ダイハツ池田工場へ社会見学に行きました。

 まずは,展示館を見ました。昔の車やダイハツ車の移り変わり,体験コーナーなどがあり,使い手を考えた部品配置のしくみやエネルギーを無駄なく走る力にしていることなどを学ぶことができました。

 ビデオで車づくりの行程を学んだ後は,いよいよ工場見学です。

 自動車を組み立てる過程を間近に観ることができました。オーバーヘッドコンベアで運ばれてくる自動車に手際よく部品を取り付けていくようすに,子どもたちは目を輝かせていました。
画像2 画像2

「ふれあい喫茶、初登場!」 【1年2組】

 月初めの月曜日。
 そう、豊崎小伝統の『ふれあい喫茶』の日です。

 今回は、1年2組の子ども達が初登場!歌と詩の朗読で、元気な1年2組をアピールしました。豊崎会館に熱気があふれました。

 また、かわいいトナカイさん達になって、みなさんに幸せと笑顔を運んでくれました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日 「作品展・学習参観ありがとうございました」《作品展》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は創立100周年にちなみ,100周年記念運動会や記念事業の一環で制作した作品,また田島征彦先生と子どもたちがいっしょに制作した絵本の原画も展示しています。

 本日の作品展・学習参観にたくさんの方々にご来校いただき,ありがとうございました。


 作品展は12月7日(月)の午前9時30分から午前11時30分まで。午後2時から午後4時まで開催しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 能楽体験(4年生)
2/26 読み聞かせ
ひな壇張出舞台/椅子設置
2/27 土曜授業(地域を交えた防災教育)
2/29 能楽発表会(4年生・大阪能楽会館)
卒業式練習開始
3/1 防犯の日
班長会議(20分休み)
3/2 地域別児童会・集団下校
地域・PTA
2/28 区PTAバレーボール大会

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など