★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月19日 「むかしむかしゾウがきた」《こころの劇場》 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団四季による劇鑑賞を行いました。会場は,梅田芸術劇場。

 人形浄瑠璃のような語りや忍者の殺陣や華麗なダンスもあり,見どころが満載でした。そして何より,ゾウの九郎衛門が教えてくれる命の大切さや優しさ。また劇団四季のプロの演技感動しました。

 観終わった後には,目が潤んでいる児童も見られました。また,観劇のマナーもよかったです。

11月18日 「人物を考えて書こう」《国語》 【3年生】

 絵から想像を広げて,物語を書く学習をしました。

 絵の登場人物は,どんな人物か考え,それをもとに行動や会話を想像しました。

 今日は友だちとお話しを読みあい,感想や人物の様子がよく分かるところを伝え合いました。

 一人一人のお話がとても素敵です。
 どんなお話にしたか,聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日 「ダンボールシティー」《図工》 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展に向けて,ダンボールで創作中です。

今日は、波形ダンボールをくるくる丸めました。
いろんな形に工夫することができました。

どんな作品に仕上がるか楽しみです。
作品展を楽しみにしていてください。

11月17日 「名前を見てちょうだい」《国語》 【2年生】

画像1 画像1
 本日,「名前を見てちょうだい」の教材で授業研究を行いました。

 子どもたちは,えっちゃんの体が大きくなったわけを考え,発表しました。
「もうゆるせないから。」
「おこっているから。」
「大男がお母さんがくれただいじなぼうしを食べてしまったから。」
と,自分が考えた意見を堂々と発表していました。 

 「わたしのぼうしをかえしなさい。」に続くえっちゃんの言葉も,気持ちを想像しながら書き,声の大きさや強弱をつけて音読することができました。

 ペアでの交流や,全体での音読をすることで,それぞれが工夫して読んでいるところがわかりましたね。
 
 討議会では講師の先生に来ていただき,叙述に即して言葉を探すこと,先生と子どもをつなぐこと・子どもどうしをつなぐこと,子どもたち一人一人を大切にしていく具体的な取り組みなどを教えていただきました。
 明日からの実践に活かしていきます。
画像2 画像2

5年 陶芸体験 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は陶芸体験の2回目。1回目と同じく,山名先生にご指導いただき,絵付けと釉(ゆう)がけをしました。絵付けは,立体でカーブしている面に描くので難しかったようですが,好きな色を使って一所懸命描いていました。絵が描けた子は,長石釉という焼き上がりに透明な色になる釉薬をかけました。山名先生がすぐに窯に入れてくださり,現在焼成中です。
作品展のときにお披露目をしますので,楽しみにしていてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 能楽体験(4年生)
2/26 読み聞かせ
ひな壇張出舞台/椅子設置
2/27 土曜授業(地域を交えた防災教育)
2/29 能楽発表会(4年生・大阪能楽会館)
卒業式練習開始
3/1 防犯の日
班長会議(20分休み)
3/2 地域別児童会・集団下校
地域・PTA
2/28 区PTAバレーボール大会

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など