★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

9月17日 「ぴょんぴょん・ころころ」《体育》 【1年生】

画像1 画像1
 火曜日に引き続き,1年1組と2組合同で体育をしました。まずは準備運動。柔軟運動では,あれあれ,体が硬い人がいました!体がやわらかい子どもたちがたくさんいて,びっくりしました。
 体をほぐした後は,うさぎさんのようにぴょんぴょんジャンプしました。
 両手をしっかり広げて手をつき,足をあげて跳びあがりながら前に進むことができました。

 マットに手をついて反対側に飛び越えたり,前回りをしたりしました。子どもたちもたっぷり運動して,気持ちのいい汗をかきました。

9月17日 「木村歯科と圓乘寺」《まちたんけん》 【2年生】

画像1 画像1
 まちたんけんは,2つのグループに分かれて活動しました。

 Aグループは木村歯科と圓乘寺さんに行き,いろいろお話を聞きました。子どもたちは前もって考えた聞きたいことを,はっきり大きな声で質問しました。

 木村歯科では,歯の治療の仕方を教えてもらいました。治療台に乗せられドキドキ、周りのお友だちもいろんな道具に目を光らせていました。

 圓乘寺では,大きな鐘をつかせてもらいました。ドーンという大きな音に子どもたちは嬉しそうでした。
画像2 画像2

9月17日 「堤法寺とMBA」《まちたんけん》 【2年生】

画像1 画像1
 堤法寺では,自慢の場所やお寺には何があるかなど,いろいろなお話を聞くことができました。本堂に入り,仏様を目の前に子どもたちは興味深そうに見つめていました。

 MBAでは,お話を聞いた後,厨房に入ってパスタの麺からカルボナーラをつくらせてもらいました。子どもたちは目をきらきらとさせて活動していました。
画像2 画像2

9月17日 「アサガオのたね」《生活》 【1年生】

画像1 画像1
 昨日の生活科で,春に種から植えたアサガオの種を観察しました。

 花からどのようにして種ができるのか,何人かの植木鉢にある花や実ができそうになっているものや緑の実,茶色になった実を見ました。

「かたい。」
「さわったら,たねがおちた。」
「毛がはえている。」
「ひとつのみ(実)に,いくつたねがはいってるのかな。」
 先生の机のまわりに集まって,どれくらい種が入っているかも調べました。

 細かいところまで,よく観察し,いっぱい「ひみつ」を見つけましたね。
画像2 画像2

9月16日 「きせつのことばをあつめよう」《国語》 【1年生合同】

画像1 画像1
 「なつ」のようすを思い出し、それぞれの夏のイメージを絵に表しました。グループ交流した後は、自分の描いた絵から、見えてきた夏にぴったりのものや音、色などを言葉で書き出しました。
 「うみ」「すいか」「ハワイ」「ながしそうめん」・・・。まだまだ発表したかったけれど今日はここまで。続きは、お家の人とたのしんでね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 能楽体験(4年生)
2/26 読み聞かせ
ひな壇張出舞台/椅子設置
2/27 土曜授業(地域を交えた防災教育)
2/29 能楽発表会(4年生・大阪能楽会館)
卒業式練習開始
3/1 防犯の日
班長会議(20分休み)
3/2 地域別児童会・集団下校
地域・PTA
2/28 区PTAバレーボール大会

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など