すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

たてわりスポーツタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のたてわりスポーツタイムを行いました。

雨天で延期していたもので、昼休みに行いました。

6回目ということもあり、リーダーである6年生も工夫して、いろいろなスポーツで交流しました。

異学年での交流を通し、思いやりの心を育みたいと思います。

保幼小交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大淀保育所・中大淀幼稚園の年長さんと1年生が交流をしました。

1年生が昔遊びのお店屋さんになって、いろいろな遊びを教えてあげたり、一緒に楽しんだりしました。
とんとんずもうやおはじき、あやとりなどをしました。

小学校で交流することで、入学への期待を高め、不安をやわらげることができたと思います。
園児さんからも、「小学生と遊べて楽しかった。」という発表がありました。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、環境委員会の発表がありました。

ごみを普通ごみと容器包装プラスチックごみに分別することや、次に使う人のことを考えて、トイレのスリッパをきれいに並べておくことなどの啓発がありました。

委員会活動でも、大淀小学校が、思いやりのあふれる学校になるように取り組んでいます。

6年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が家庭科の調理実習をしました。

大阪の郷土料理である、たこ焼きを作りました。

具材は、ちくわやキムチ、チョコレートとバラエティに富んだものも使いました。

「たこ」焼きではなくても、予想以上においしかったようで、たくさん食べていました。

3年珠算教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、ゲストティーチャーを招いて、算数でそろばんの学習をしました。

そろばんの使い方だけでなく、5のまとまりや10のまとまりをもとに考える練習や、そろばんを思い浮かべながらする、暗算の練習もしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
小学校行事
2/29 委員会活動・計画会(祝う会)
4年生以下5時間授業
3/1 卒業茶話会
卒業を祝う会
3/3 6年学習参観・懇談会
3/4 分団集会
集団下校