☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

学校協議会

本年度第1回目の学校協議会を下記のとおり開催します。
傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、事務局受付(教頭)において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員(5名)になり次第、申込手続を終了します。
               記

1.日 時:平成27年5月11日(月) 
      午後6時〜午後7時00分(予定)

2.場 所:弁天小学校 校長室

3.内 容 ・平成27年度「運営に関する計画」について
      ・その他

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「鶏肉と野菜の煮もの」「きゅうりの甘酢づけ」「紅ざけそぼろ」「ごはん」「牛乳」です。
 「鶏肉と野菜の煮もの」は、鶏肉にじゃがいも、あつあげでボリュームを出し、斜め切りの白ねぎで変化を出しています。

 ☆今日の給食は何かな?☆
 給食は、ただお昼ごはんとして食べるだけではありません。いろいろなことを教えてくれます。

 ・健康に過ごすためには、どんな食べ方をするといいのかな?
 ・野菜や肉はどこから運ばれてくるのかな?
 ・大阪で昔からよく食べている料理は何だろう?

学習参観

画像1 画像1
4月28日(火)1年生の給食参観、2年〜6年学習参観でした。1年生は姿勢もよく、静かに給食を食べていました。好き嫌いなく、こぼさず残さず食べることができたようです。おうちの方もほっとされたのかもしれません。参観の後は懇談会、pta決算総会です。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。明日は祝日でお休みです。安全に楽しく過ごしてほしいです。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「豚肉の甘辛焼き」「みそ汁」「じゃこわかめ」「ごはん」「牛乳」です。
 「豚肉の甘辛焼き」は、豚肉とたまねぎに砂糖としょうゆなどで下味をつけ、焼き物機で焼きます。甘辛い味つけでご飯がすすみます。
 「じゃこわかめ」は、ちりめんじゃこと乾燥わかめをいため、調味料で味付けします。骨や歯を強くするカルシウムや体を元気にするヨウ素が含まれています。

 給食のみそ汁は、こんぶとけずりぶしでだしをとっているので、とても旨みのあるだしがベースになっています。子どもたちに「だしの食文化」を日々の給食を通じて伝えていける献立のひとつです。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ビーフシチュー」「キャベツのピクルス」「白桃(缶詰)」「パンプキンパン」「牛乳」です。
 
 「ビーフシチュー」は、子どもたちに好評な献立です。ルウは、大きな釜で小麦粉やサラダ油で手作りします。(写真右)シチューのとろみとなります。バターや粉末チーズを使用していないので、牛乳のアレルギーのある子どもたちも食べることができます。

☆手作りルウ☆
・ホワイトルウ
 小麦粉と油でこがさないようにいためて作る、白い色のルウです。
 主にグラタンやクリームシチューなどに使われます。
・ブラウンルウ
 小麦粉と油で茶色になるまでいためて作るルウです。
 主にハヤシライスやビーフシチューなどに使われます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29