学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

PTA行事 「ふれあいまつり」 9月27日(日) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、毎年行っている「ふれあいまつり」の日です。

PTA・地域・学校・各組織が協力して、お店や展示しています。

当日まで、PTAのみなさんが中心となりながら、子どもたちのやめの各組織それぞれ準備をしてくださいました。

子どもたちは、友だちと一緒に遊んだりお菓子を食べたりして、楽しんで過ごしていました。

本日の参加者数は、およそ400〜500人程でした。

たくさんの方が参加してくれました。

草木染

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨウシュヤマゴボウを使って、和紙の草木染をしました。
和紙を丁寧に折り畳み、慎重に染料につけていきました。
染まった和紙をそっと広げると「きれい!」「すごい!」と歓声があがりました。

5・6年生 運動会(組体操) 9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の運動会練習は、順調に進んでいます。

5年生も6年生も、真剣に練習に取り組んでいます。

1人の技だけでなく5人技や6人技などがあるので、友だちと息を合わせることがとても重要です。

現在は、最初から最後まで通した練習や、苦手な部分の補充の練習を行っています。

あと一週間、けがのないように気をつけて練習に取り組みます。

月見の行事献立

 月見は、旧暦の8月15日(今年は9月27日の日曜日)は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しい時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。

 【給食献立】
・ごはん
・さごしのしょうゆだれかけ
・さといもとこんにゃくの煮もの
・みたらしだんご
・牛乳

 給食では一足早く、今日『月見の行事献立』を実施しました。さといもを使った「さといもとこんにゃくの煮もの」、だんごは「みたらしだんご」です。

 給食調理員さんもうさぎになってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会練習 ダンス 9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨で運動場が使えません。

先週の3年生のダンスの練習の様子です。

3年生は、「めっきら もっきら どおんどん!」というタイトルのダンスを踊ります。

子どもたちは元気な声を出しながらかっこよく、そしてかわいく踊ります。

運動会まであと一週間、練習をがんばります!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 地区別子ども会(新入生保護者参観)
わくわくタイム
PTA食育ランチ
3/2 卒業を祝う会
3/3 せいけつけんさ
1年 栄養指導
代表委員会
3/4 チョソン友の会(発表会、修了式)
3/7 5年 栄養指導