大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

安立ワイワイまつり 児童会行事

11月14日(土)は、「安立ワイワイまつり」でした。
きょうだい学級で、3年生から6年生が知恵を絞って考えた楽しいお店を回ります。
3年1組…「空気でドン!!」
3年2組…「ボーリングスタジアム」
3年3組…「いっぱい入れろ!バスケット」
4年1組…「知力・体力・せいしん力・運・すべて使いはたせ!」
4年2組…「コインをポイ・ポイ・ポイ!!」
4年3組…「ミラクルゲームセンター」
5年1組…「笑ってはいけない〜3分間〜」と「ピンポンスマッシュ」
5年2組…「箱の中身はなんだろな?」と「射的名人」
5年3組…「5年3組祭り」と「シルエットクイズ」
6年1組…「忍者のやかた」と「まわって・たおせストライク!!」
6年2組…「ユニバーサル・ニクミン・ジャパン (U・N・J)」
6年3組…「小さなことからコツコツと」と「○○な人を探せ!!」
短い時間で、工夫してアイデアいっぱいのお店ができました。
児童会のみんなもはじめと終わりの会の進行を、放送を使って行うことができました。
迷う子どももほとんどなく、日ごろの「きょうだい学級」の取り組みの成果だと思いました。
子どもが主役のとても素晴らしい祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住之江中2年生の職場体験 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日金曜日、住之江中2年生2人が職場体験にやってきて2日目の日です。真面目に一生懸命仕事に取り組んでいました。朝は、不要になったものの廃棄作業、忘れ物の傘の整理、シクラメンを植える作業、給食を安全に運ぶための見守りと声掛け、学校で使う色画用紙の在庫管理などを行いました。この経験が今後の仕事に生かされるように願っています。

講堂兼体育館の工事の様子(11月13日現在)

画像1 画像1
画像2 画像2
講堂の中に足場が組まれ、天井にあった石膏ボードがすべて取り外されていました。現在石膏ボードを吊り下げていた鋼材を取り外しています。外された石膏ボードの量を見ると、地震などで落ちて来ないように外しておくのがよいと改めて感じます。もう少しの期間講堂が使えませんが、みんなの安心安全のため、ご理解いただきたいと思います。

学校図書館補助員

11月の学校だよりでお知らせしたとおり、10月15日(木)より毎週木曜日に学校図書館補助員の方が、安立小図書室に常駐してくださり、すべての休み時間の図書開放を行っています。開放のない時間帯には、本棚の整理や本を読みたくなるようなレイアウトの工夫などの作業をしていただいています。「本大好きの子ども」が増えるように取り組みを考えています。写真は、11月12日の昼休みと5時間目に行った図書の整理の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

食育(栄養教育推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、栄養教諭から骨や肉を作る物について学びました。カルシュウムを多く含む食品について、紙芝居を使って学びました。プリント学習でカルシュウムの多い食品について知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全点検 体重測定1年 
3/2 地域児童会(5時間目 集団下校)
3/3 中学校入学説明会(児童対象) 放課後SU
3/4 6年 茶話会(予定)
茶話会6年 住之江中学校標準服業者受け渡し(16:00〜) 放課後SU
3/5 卒業生を祝う会(土曜授業)

学校評価

校歌

ほけんだより

食育だより