子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「読み聞かせ活動」と「おもちゃ教室」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(金)始業前、2年1組では、図書館補助員さんとボランティアさんによる朝の「読み聞かせ活動」を行いました。今日は「わゴムはどれくらいのびるのかしら?」「へんしんオバケ」「たまごにいちゃん」の3冊を読んでもらいました。子どもたちはいつも静かに聞いてくれます。
 2限、来週に予定している1年生との交流会「おもちゃ教室をひらこう」の準備をしました。トントンずもうや玉ふきシュート、ボールつり、けん玉など、紙コップや折り紙を使って工作をしていました。インフルエンザ感染が落ち着いて、早く交流会ができるのを楽しみにしています。

 1年1組は、かぜ様疾患等の感染拡大防止のため、2月26日(金)は給食後に下校します。「インフルエンザの流行に伴う措置について(1年生)」は、こちらをご覧ください。休日も不要の外出は、控えましょう。

「図書委員会」からの発表 ≪児童集会≫

 2月25日(木)始業前、今日の児童集会は、「図書委員会」からの発表でした。図書館にある本や図書委員会の仕事に関する三択クイズで、なかよし班単位で答えていきました。
 「アゲハチョウは卵を何個産むの? だんご虫はさわるとなぜ丸くなるの? アリが人間と同じ大きさならどっちが強い? かいけつゾロリシリーズは何巻まであるの?」など本に関するクイズや、「図書館開放の曜日は? 図書委員会の仕事でないのは?」など14問出題されました。本の題名や内容、図書委員会の仕事について、楽しく学んだ集会でした。

 1年生は、明日以降の状況では、給食後すぐに下校させたり、学級・学年休業の措置をとる場合があります。「インフルエンザ流行について」は、こちらをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校「新入生ガイダンス」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(水)5限、大阪市立城陽中学校の生徒会役員・執行委員の6名が「新入生ガイダンス」に来ていただきました。
 多目的室に6年生全員が集まって、中学校の授業や制服、施設、主な学校行事、部活動などについて、映像とともに紹介していただきました。質問タイムでは、部活動の様子や宿題、定期テスト、中学校給食などについて答えていただき、実際の教科書も見せてもらいました。中学生からは小学校と中学校の違いとして、教科担任制や先輩後輩の区別、中間・期末・実力テストなどがある話をしてくれました。入学前に中学校の様子を知ることで、中学校生活への期待と希望を持てたのではないでしょうか。

 4年生は、かぜ様疾患等(インフルエンザ)による欠席者は減ってきましたので、明日は「平常どおり」6限まで授業を行います。

インフルエンザの流行に伴う措置について ≪4年生≫

2月23日(火)、4年生は、かぜ様疾患等(インフルエンザ)による新たな欠席者が増えてきましたので、23(火)・24日(水)は「給食後すぐに下校」する措置をとりましたので、お知らせします。
 4年生保護者の皆様には「保護者メール」でもお知らせしました。

※「インフルエンザの流行に伴う措置について(4年生)」は、こちらをご覧ください。

図書館ボランティアの「読み聞かせ活動」 ≪3年生≫

 2月23日(火)始業前、3年生では、図書館ボランティアさんによる2回目の「読み聞かせ活動」を行いました。
 読んでいただいた絵本は、大阪市立中央図書館から借りた『ライフタイム いきものたちの一生と数字』です。一生の間にキツツキが木に開ける穴は30個。一生の間にカンガルーのメスは50匹の赤ちゃんを産む、キリンは200インチの大きさに育つ。一生の間にアゲハ蝶【写真右】は900本の花から蜜を吸う。いきものの一生にかくされた数字を楽しみました。お手伝いいただける「図書館ボランティア」は随時、募集しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地区こども会
3/3 委員会活動・計画委員会(最終)
児童集会
3/4 PTA実行委員会
3/5 土曜授業(はばたき集会)
3/7 児童朝会
民族クラブ発表会
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係