子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

賞状伝達と時に関するお話 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(月)始業前、体育館で「児童朝会」を行いました。「大阪市読書感想画・感想文コンクール」の賞状伝達【写真左】の後、教頭先生からは時に関する講話【写真右】をしていただきました。
 時に関することわざ「歳月人を待たず」「光陰矢の如し」「少年老い易く学成り難し」「時は金なり」の話をされました。6年生は卒業まで約3週間、1年生から5年生は学年の修了まで約4週間です。残りの時間を大切にし、次の学年に繋げてほしいというお話でした。

 2・3・4年生は、かぜ様疾患等(インフルエンザ)による欠席者はいるものの、先週からの感染者数は減っていますので、本日は「平常どおり」5限まで授業を行います。

参考

今年度最後の「土曜授業参観」 ≪4・5・6年生≫

 2月20日(土)、3限は高学年の「土曜授業参観」でした。
 4年生【写真左】は、国語科で「報告します、みんなの生活」でした。7班に分かれて、スポーツや言葉づかい、アニメ、テレビ、生き物、教科、習い事について、調べたことを発表しました。5年生【写真中】は、社会科で「情報化社会とわたしたちのくらし」で、インターネットの危険性やスマホ・ケータイの安全な使い方を学習しました。6年生【写真右】は、体育館で音楽科の授業を行いました。3部合唱「HEIWAの鐘」に始まり、リコーダー演奏、合奏「テキーラ」の発表を行いました。その後、1年生から6年生までの歩みをスライドショーで流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の「土曜授業参観」 ≪1・2・3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(土)、今日は今年度最後の「土曜授業参観」で、2限は低学年の参観でした。雨にもかかわらず、ほとんどの保護者が来られました。
 1年生【写真左】は、生活科で「できるようになったよ」の発表でした。けん玉やこままわし、なわとび、一輪車など、1年生になってからできるようになりました。2年生【写真中】は、生活科で「成長アルバムの発表」でした。生れた時、1・2才の時、3・4歳の時、幼稚園・保育園の時、小学校入学の時を写真と文章で成長記録を作り、発表しました。3年生【写真右】は、体育館で体育の授業「マット・跳び箱」をしました。これまでの練習成果を発表しました。

図書館補助員さんの「朝の読み聞かせ」 ≪4年生≫

 2月19日(金)始業前、毎週金曜日の図書館補助員さんによる「朝の読み聞かせ」は、4年1組でした。
 1冊目は大型絵本「へんしんオバケ」【写真左】を読んでもらっていました。そして「2月のなぜなぜ」という本から、「池の水はどこから凍る?雪はどうして降る?霜柱はどうしてできる?」などのクイズ【写真中】を出してもらっていました。2冊目は「しもばしら」という本を読んでもらいました。4年生では「読書記録カード」【写真右】をつくって、「読書タイム」に年間35冊以上読むことを目標にしています。

 2・4年生は、かぜ様疾患等の感染拡大防止のため、2月19日(金)は給食後に下校します。明日は全学年とも、予定どおり今年度最後の「土曜参観」を行います。低学年は2限、高学年は3限が参観時間ですので、ぜひご参観ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入部前の「クラブ見学」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(木)6限、5年生と6年生がクラブ活動をしている時間に、3年生が「クラブ見学」を行いました。現3年生も4年生になると、教育課程内で実施をしているクラブ活動に参加することになります。
 今日は、3年生の児童たちが、2班に分かれて教室を出発し、パソコン【写真左】、クッキング&ソーイング【写真右】、科学工作、バドミントン、卓球【写真中】、ボール運動の順で、6クラブを見学させてもらいました。自分の入りたいと思うクラブの場所では、興味深く見ていたり、体験をさせてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地区こども会
3/3 委員会活動・計画委員会(最終)
児童集会
3/4 PTA実行委員会
3/5 土曜授業(はばたき集会)
3/7 児童朝会
民族クラブ発表会
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係