子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

一年間にわたる委員会活動がスタート ≪4〜6年生≫

 4月16日(木)6限、高学年は各教室にわかれて、「委員会活動」を行いました。児童会では、高学年になると全員が「情報・運動・集会・図書・健康・給食委員会」のいずれかに所属し、委員会活動を行います。委員会活動は、学校生活を楽しく、みんながいきいきと生活できるようにする活動です。
 今日は、6委員会で、委員長、副委員長、書記、委員会代表を決めて、今年度の活動内容について話し合いを行いました。一年間にわたる委員会活動がスタートしました。
 【写真は、左から図書委員会・給食委員会・健康委員会の様子です。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習園の整備をしました ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(木)4限、2年生は 「学習園」 の整備を行いました。29人みんなで雑草を抜いて、スコップで土を掘り起こしました。土の中に空気を入れて土づくりを行いました。土を掘り起こしていると、大きなミミズを見つけて大はしゃぎをしていました。5月中頃にミニトマトの苗を植える予定です。

2年生から6年生は、「学級写真」

画像1 画像1
 4月15日(水)午前、2年生から6年生は、発育測定や授業の合間をぬって、学級ごとに写真撮影をしました。
 今日は久しぶりにいいお天気になり、玄関前で写真撮影する予定でしたが、風が強かったので、体育館での撮影となりました。児童たちは、少し緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。一年後の成長が楽しみです。

3日ぶりに、いいお天気になりました ≪5・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(水)、今日も早朝から雨が降っていましたが、2時間目からは3日ぶりに、いいお天気になりました。
 5年生は、理科の授業で「きねんの庭」の小川にいる生き物の観察【写真左・中】を行いました。4月になると暖かい日が多くなり、生き物の様子が冬の頃と比べて変わっていきます。どのように変わってきたのか、これからどのように変わっていくのか、生き物の様子を一年間観察していきます。今日はメダカや卵からかえったオタマジャクシを見つけました。また、6年生は、「春」のテーマで、正門横の桜の木の写生【写真右】を行っていました。

自動車文庫 「まちかど号」 がやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(火)、今日は、大阪市立図書館 「自動車文庫」 (移動図書館)の日でした。図書館が近くにない方も本を借りれるように、2台の 「まちかど号」 が、月1回市内の巡回場所をまわっています。
 中浜小学校南門のところにも月1回、10時10分にやってきます。この日を待ちわびた低学年の児童たちは、2時間目終了後の休憩時間に、自動車文庫で絵本や童話などの本を借りていました。雨にもかかわらず、多くの方々が利用されていました。次回の自動車文庫は、5月12日(火)10時10分〜11時10分です。
 【自動車文庫からのメッセージはこちらをクリックしてください。】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地区こども会
3/3 委員会活動・計画委員会(最終)
児童集会
3/4 PTA実行委員会
3/5 土曜授業(はばたき集会)
3/7 児童朝会
民族クラブ発表会
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係