子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

図書委員会による昼休みの「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(火)昼休み、図書委員会では西校舎の図書館開放とあわせて、東校舎のミニ図書館で紙芝居の「読み聞かせ」を行いました。今日は、「ぶんぶくちゃがま」を読んでいました。
 東校舎の学習室(空き教室)を、今年度から「ミニ図書館」として整備をしており、朝の読書タイムで読む本や大型絵本などを置いています。今年度は学力向上の取組の一つとして、「児童1人あたり、年間35冊以上の本を読書する。」という指標を設けています。本への親しみが増していくことを願っています。
【本日発行の「学校だより」は、こちらをクリックしてご覧ください。】

風やゴムの力で物を動かす ≪3年生≫

 6月29日(月)3限、3年生は理科の授業で、風やゴムの力で物が動く様子を体育館で学習しました。
 風の力で動く模型「ヨットカー」【写真左】を作り、送風機やうちわで風を起こして、模型を動かしました。ゴムの力で動く「プロペラカー」や「ロープウェイ」【写真右】の模型を作りました。ゴムの巻き方が変わると、元に戻る力が変わって、動く距離も違うことを学びました。とても楽しい実験でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月最後の「児童朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(月)、今日は6月最後の「児童朝会」でした。教頭先生から、元気な声であいさつができているということと、いじめに関するアンケートの結果についてお話がありました。人の嫌がることはしない、そして注意をしてあげれる中浜の児童であってほしいと思います。
 担当の先生からは、7月の生活目標「あとかたづけをきちんとしよう」の発表がありました。児童会からは、7月1日から8日までの「あいさつ週間」のお知らせと、「1人のあいさつみんなが笑顔」というスローガンの発表がありました。大きな声で進んで、あいさつをしましょう。

土曜学校公開 大阪府警察音楽隊(4)「ドリル演奏」

 フィナーレは、映画音楽のメドレー曲「栄光のスクリーンミュージック2015」でした。音楽隊の演奏者と女性警察官で編成するカラーガード隊(愛称:フレッシュウインズ)を交えた華やかな「ドリル演奏」は、とてもリズミカルで息もぴったりでした。歩きながら楽器を演奏し、隊形移動をしますが、全くぶれたりしません。聴いて楽しく、見て楽しい、まさに「見る音楽」でした。約1時間の演奏は、児童全員の心に残り、交通安全について理解を深めてくれたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜学校公開 大阪府警察音楽隊(3)「楽器紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、音楽隊員の方が一人ずつピッコロ、クラリネット、サクソフォン、トランペット、トロンボーン、そしてスーザフォン【写真中】を実際に吹いていただき、楽器紹介をしていただきました。児童たちは音色や音質を確かめ、木管・金管楽器のことを理解しました。その後、児童のみんなが知っている「ようかい体操」【写真右】を踊っていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地区こども会
3/3 委員会活動・計画委員会(最終)
児童集会
3/4 PTA実行委員会
3/5 土曜授業(はばたき集会)
3/7 児童朝会
民族クラブ発表会
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係