子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

来週11月2日からは「読書週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(金)始業前、1年2組の教室では、学校図書館補助員さんに絵本を読んでもらっていました。今日は「こいぬがうまれる」「はっぱじゃないよぼくがいる」「おしくらまんじゅう」の3冊の絵本を読んでもらいました。子どもたちは、ニコニコとして聞いていました。
 来週11月2日から9日は「読書週間」で、毎日図書館を開館します。「読書週間カード」【写真中】を持って、図書館に来てください。5冊読めたら、しおりのプレゼントがあります。

毎年恒例の「この先生だあれ」≪児童集会(2)≫

 第3問【写真左】は、6人の先生をすべて当てなければなりません。3番(Y先生)と6番(U先生)がわからない班が多かったです。しかし、「たてわり班」が20班ある中で、全員当てた班が1班だけありました。素晴らしいです。
 今日は児童も先生方も楽しんだ「児童集会」でした。来週の集会は、「バナナおにごっこ」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎年恒例の「この先生だあれ」 ≪児童集会(1)≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)、今日の児童集会は「この先生だあれ」です。ハロウィンではありませんが、毎年この時期に行っており恒例になっています。
 第1問【写真左】はI先生を当てる問題です。4人全員がレンジャー?に変装していて、なかなかわからなかったようです。答えは3番でした。第2問【写真右】はW先生を当てる問題で、いろいろな衣装をまとっていて、これもわかりずらかったようです。答えは2番でした。

「樹名札」の焼き板みがき ≪2年生≫

 10月28日(水)3限、2年生は運動場で「焼き板みがき」を行いました。この焼き板は、林間学習でお世話になっているロッジの方に、杉板をわざわざ焼いていただいたものです。
 校長先生の発案で「創立100周年記念式典」までに、校庭の樹木の名前を焼き板に書いて、樹木に吊るす計画です。今日は2年生の協力を得て、焼き板の表面を新聞紙で擦って炭を落しました。手足が真っ黒になりながらも、雑巾で擦ってツヤを出すところまでしました。次はカラーラックスで樹木の名前を書いて、「樹名札」を作る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の「あいさつ運動」 ≪健康委員会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(水)8時、今日は「健康委員会」の児童の皆さんが、先生方と一緒に正門のところで朝の「あいさつ運動」を繰り広げました。
 タスキをかけて、大きな声で「おはようございます」と、あいさつを交わしていました。いつもどおり8時15分までには、すべての班が登校をしました。1年生から6年生までが、気持ちの良い「元気なあいさつ」ができるような学校にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地区こども会
3/3 委員会活動・計画委員会(最終)
児童集会
3/4 PTA実行委員会
3/5 土曜授業(はばたき集会)
3/7 児童朝会
民族クラブ発表会
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係