6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

快晴!! 7時過ぎに伊勢方面に出発予定

画像1 画像1
子どもたちが続々と集まってきました。雲一つない快晴です。すばらしい修学旅行になりますように!

淀川フィールドワーク 事前学習

4年生は毎年この時期に、元PTA会長で現在も桜友会(PTAのOB会)の会長として、多面的に学校をご支援いただいている細野さんをゲストティーチャーにお迎えして、淀川のフィールドワークを行っています。(今年で何と17回目になるとのことです。)
今日は、来週29日(木)に予定しているフィールドワークに備え、細野さんに来校いただき、事前学習を行いました。
淀川の全体像から始まり、城北わんどができた経過、わんどに住む生き物、天然記念物イタセンパラなどのお話しを聞き、最後に各学級にタナゴの仲間の淡水魚をオスとメス1匹ずつをいただきました。

今回は、社会科「地域の発展に尽くした人々」で、ヨハネス・デ・レーケをとりあげて学習しているところなので、子どもたちも、わんどとの距離がぐっと近くなっているようです。来週のフィールドワークが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

安心して入学してきてね…

今日は午後から来年度就学予定児の健康診断が本校であり、300名近い幼児が保護者とともに来校され、内科、眼科、歯科、耳鼻科の健診と、視力、聴力の検査を受けました。

お手伝い役は、6年生ではなく、夏の林間での活動、運動会でのあの見事なエイサー…と このところめきめき力をつけてきた5年生です。来年、自分たちが6年生になった時に入学してくる後輩たちです。「安心して入学できるように」を合言葉に、張り切って健診のお手伝いをしてくれました。

手をつないで健診場所に連れて行く子、検査の方法を説明する子、校医先生のお手伝いをする子、等々 それぞれがそれぞれの役割をしっかり果たしてくれました。
3月末にはしっかりと最高学年のバトンを受け継いでくれることでしょう。

友渕小のお姉さん、お兄さんはとてもやさしいくて頼もしい子ばかりです。安心して入学してきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は いよいよ修学旅行

1時間目 パソコンルームの前を通ると、子どもたちの何やら楽しそうな声が聞こえてきます。中をのぞいてみると…

6年4組の子どもたちが、いよいよ来週の月曜に迫った修学旅行について、グループの友だちと一緒にパソコンを使って調べ、計画をたてていました。
スペイン村のアトラクションを回る順番  昼食場所、メニューの確認  お土産物売り場のようす  
水族館のショータイムの確認  宿舎(二見 海洋楼)の様子   等々 楽しみはつきません。

当日、良いお天気になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会の学習

4年生は社会で「地域の発展につくした人々」を学習しています。
今回は校長先生が4年生のクラスの中に入って指導されました。
この学習では子どもたちが淀川の治水に関わった「デ・レーケのすばらしさ」を課題別に調べて、発表しました。発表をもとに淀川の治水に関してデ・レーケの働きや苦心について自分の考えをワークシートにまとめました。さらに、子どもたちは、まとめたことをもとに意見交流を通し、デ・レーケの偉大な業績「淀川の恩人」と言われた理由をしっかりと理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地