ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

外国語活動の授業実践を発表しました (1月13日)

画像1 画像1
13日(水)、阿倍野区内の小学校の先生が参加して、「阿倍野支部教員研究発表会」が行われました。常盤小学校は、発表校として、1年間の研究・授業実践を発表しました。研究テーマは「伝え合える英語力へのアプローチ」です。

常盤小学校では、今年1年「外国語活動」を研究教科として取り組んできました。週1時間授業がある5,6年生だけではなく、1〜4年生も10〜15時間程度英語活動の時間を設け、朝の英語タイムの時間と合わせて、どんな活動ができるか考え、授業を行ってきました。

各学年で行った授業の様子です。教員どうしで相互参観をし、授業内容について討議会を行っています。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
続きを読む

祝 完成!(1月13日)

画像1 画像1
何が完成?

校内テレビ放送システムです! 10月(運動会後)から少しずつ工事を進めていたのですが、1月13日、ついに本校・分校のテレビ放送網が完成しました! これからは、放送室から各教室のテレビに映像を配信することができます!

テレビ朝会、テレビ集会、クラブや委員会の発表をテレビで…などなど、いろいろな使い方ができそうですね。
続きを読む

火災避難訓練 (1月13日)

画像1 画像1
2時間目に避難訓練を行いました。本校・分校それぞれの給食室から出火したという想定です。

本校の1・2・5・6年生は運動場へ、分校の3・4年生は常盤公園へ避難します。分校は、出入口は通らず(すぐとなりが給食室)、3年生は中庭から常盤公園へ避難、4年生は校舎東側の学習園〜スロープを通って校外へ出て、分校東側の道路を通って常盤公園へ避難しました。
続きを読む

阿倍野区PTA卓球大会 (1月10日)

画像1 画像1
年に1度のPTA卓球大会が、阿倍野スポーツセンターで行われました。

今年は12チームが参加。常盤小学校PTA卓球クラブは、高松小学校・文の里中学校の3校合同で参加、A・Bの2チームが出場しました。男女各3名ずつの6名で1チームです。なかよし学級担当のH先生と、3年生のS先生も、Bチームで参加しました。
続きを読む

ソフトボール投げ、再び!(3年 1月8日)

画像1 画像1
3年生の先生方が、朝早くから運動場にラインを引いていました。ソフトボール投げのラインです。新体力テストの種目の1つですね。

新体力テストは、全学年5月に実施しています。それからおよそ8ヶ月、今ソフトボールを投げたら、どれくらいの記録になるのか…、記録の変化を見ようという訳です。写真は、2組の子どもたちです。

3年生のみなさん、納得の記録だったかな?
学校行事
3/4 PTA実行委員会
PTA全委員会・各常置委員会
PTA役員推薦委員会2
3/5 PTA校庭開放・図書館開放
3/7 6年茶話会
登校安全見守りボランティア活動
3/8 4〜6年6時間授業
6年校内奉仕清掃
登校安全見守りボランティア活動
学校協議会
3/9 講堂シート敷き(5年)
登校安全見守りボランティア活動
3/10 登校安全見守りボランティア活動
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地