6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

明日から、待ちに待った冬休み!! その2

終業式の後、教室では、担任の先生からもらった通知票をうれしそうに見ている子どももいれば、真剣な表情で見ている子どももいました。

生活のきまりをしっかり守って楽しい思い出が残る冬休みを過ごし、1月7日(木)の始業式には全員元気で登校してほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から、待ちに待った冬休み!!

本校は新しい天井になった講堂で、分校はテレビ放送で、それぞれ2学期の終業式を行いました。
終業式では、冬休みのくらしについて校長先生・教頭先生そして係の先生方からお話がありました。また、各学年から代表の子どもたちが2学期の学校生活の振り返りや冬休みにしたいことなどを発表し、最後に校歌を歌って終業式をしめくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講堂の天井が新しくなりました!!

11月の初めから始まった講堂の天井の工事がほぼ終わりました。新しくなった天井にはLEDの電灯がつき、今まで以上に明るくなりました。明るさの調光もスイッチ一つで可能になり、とても使いやすくなりました。
明日は新しい天井、新しい照明になった講堂で2学期の終業式を行う予定にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大阪の食べ物について学習!!

大阪の食文化やなにわの伝統野菜、学校給食について給食の献立表や資料を使って大阪の食べ物について学習をしました。
子どもたちは「大阪の食文化」・「なにわ野菜」・「学校給食」に関わるパネルクイズを通し、ふだんの生活で何気なく食べている食事の中にも、「おおさかしろな」「天王寺かぶら」「田辺だいこん」「毛馬きゅうり」などの食材をはじめ、たくさんの大阪の郷土料理があることに、驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと3か月…

12月に入り、6年生は卒業アルバム・文集づくりの作業に取り組んでいます。どの学級も、文集の作文はほぼ完成させ、文集の表紙やその他のページのデザインに取り組んでい
るところです。

本来ならば、2月ぐらいに取り組みたいところですが、業者の印刷・製本の関係から、原稿の提出が年内となっており、この時期に取り組んでいます。ですから、作文に取り掛かり始めた時は「卒業」という気持ちがまだまだ薄かった子どもたちですが、文集を完成させ、どんな表紙にしようかと話し合ったり、先輩が作った表紙をいくつか見て参考にしたりとかしているうちに、「卒業」のムードが少しずつ高まってきたようで、何とも言えぬ良い雰囲気になってきました。

卒業式は3月17日です。子どもたちも、我が学び舎 友渕小に通うのも、今日を含めてあと54日になりました。いよいよカウントダウンですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会予備日
3/10 車いす体験(3(1))
3/11 車いす体験(3(2))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地