〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年 模擬選挙体験(1)

1月30日の土曜授業で、淀川区選挙管理委員会の皆さんに来ていただき、模擬選挙体験をしました。
最初に、選挙の大切さについてお話をお聞きしました。

その後、本当の選挙に使う「投票用紙交付機」や「投票記載台」などを使っての体験をしました。

立候補者は、 こぶしのみのりちゃん
       に〜よん
       フッピィ
       夢ちゃん
の4人です。それぞれ給食に対する選挙公約を掲げて…という設定で模擬選挙をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 模擬選挙体験(2)

いよいよ、投票。ひとりひとりが名簿確認をしてもらってから、投票しました。
「なんか、どきどきした。」
「投票用紙交付機がすごかった。」
などの感想を持って、投票箱に自分の1票を入れました。

参観していただいていた保護者の皆さんにも投票していただき、その結果は!

1位と2位の差がなんと1票。
もし、誰かが投票に行かなければまた違った結果になっていたのかも…
自分の1票を入れることは大切だなあ…と、感じたようです。

「どうして、選挙に行かない大人たちが多いのですか?」
「将来、絶対に選挙に行きます」
など、たくさんの感想を持ったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしクッキング その1

なかよし学級のみんなで育てている白菜・水菜が食べ頃になりました!
そこで、どんな料理にして食べるかを話し合いました。
話し合った結果、「白菜と水菜のクリームシチュー」に決まりました。
せっかくなので、国語の学習と関連し、シチューの「だれでもかんたんレシピ」を作ってから、調理実習をすることになりました。

「だれでもレシピを見たら調理ができる」ように、くわしく表す言葉を使ってレシピの文を作ることをめあてに取り組みました。

レシピを作る流れとしては、調理手順の写真を見る→写真に合う文を考える→接続語を使って文をつなぐ ということをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしクッキング その2

レシピを作り、いよいよ調理実習に!
まずは畑へ行き、食べごろの白菜・水菜を収穫しに行きました。
とても立派な白菜だったので、前回と同じく、みんなで協力して収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしクッキング その3

いよいよ、収穫したての白菜・水菜を使ってクッキング!まずは休み時間に高学年メンバーで野菜を洗っておきました。
5時間目に、みんなでレシピを確認し、レシピ通りに作っていきました。
包丁で具材を切るときには、みんながどの具材(白菜・水菜・玉ねぎ・ベーコン)も切ることができるよう、交代をして切っていきました。『ねこの手』を忘れずに、みんな真剣に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守り感謝の会
3/8 フープの日
3/9 地区子ども会
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより