〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年 2学期の終わりに その1

 野菜を収穫しました。

 「ほうれんそう」と、なにわ伝統野菜のひとつである「天王寺かぶら」です。

 
「お母さんの たんじょうびプレゼントにする!」
「おなべに入れたら おいしそう!」
と、収穫する子ども達は、とてもうれしそうでした。

 翌日・・・
「おみそしるに 入れてもらって おいしかったよ。」
「おひたしにしてもらって、たくさんたべたよ。」
と、報告し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2学期の終わりに その2

 24日には、お楽しみ会をしました。

「なかまあつめゲーム」
 ・配られたカードを、おでこにつけます。
 ・自分のカードは、見ることができません。
 ・しゃべってもいけません。
 ・同じカードを持っている仲間同士が集まります。

 しゃべってはいけないので、とんとんと肩をたたいて、同じカードを持っている友達同士を結びつけたり、身振り手振りで知らせたいことを伝え合ったりしていました。
自然に仲間意識が高まるゲームです。

「ジェスチャーゲーム」
 ・一人ずつ前に出て、与えられたお題をジェスチャーで表現します。
ゾウやサル、釣り、「五郎丸」・・・など、盛り上がりました。

「ダンスタイム」
 いきいき活動の中で踊っている音楽をかけて、みんなでダンスを楽しみました。
 知っている子が知らない子の近くで踊り、見よう見まねでとにかく動く!
 はじめは、照れてあまり踊れない子もいましたが、だんだんノリノリで楽しめるようになってきました。
 音に合わせて動くのは、とても気持ちがいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三小に大きな虹が!

 終業式の日、十三小の空に大きな虹がかかりました!よく見ると、講堂の校舎の上にまで途切れずに見えました。
 この1年間を締めくくってくれるような、とても美しい虹でした。
画像1 画像1

2年 2学期の学習をふり返って(国語) その1

 2学期が終わりました。2学期は国語の説明文教材をがんばりました。その様子を少し紹介します。
 「動物のひみつをさぐろう」の単元では、「ビーバーの大工事」という教材を学習して、クイズ作りに挑戦しました。すぐに答えられる問題から、本をよく読んで考えないとわからない問題まで、3つのレベルでクイズをつくりました。(写真上)
 そのあとで、自分で調べたい動物の本を読んで、クイズを作り、2年1組のクイズブックを作りました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 2学期の学習をふり返って(国語) その2

 作ったクイズを1年生に聞いてもらおうということで、画用紙に丁寧に描いて色もつけました。(写真上)
 そのクイズをもって、1日1班ずつ、給食の時間にクイズを出しに1年生の教室にいきました。初めは、どきどき緊張していた子どもたちですが、1年生が、クイズを楽しみにしていて、たくさん手をあげて答えてくれたので、2年生もうれしそうでした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守り感謝の会
3/8 フープの日
3/9 地区子ども会
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより