みんなヴァイオリニスト★

画像1 画像1
 音楽の時間に、弦楽器のヴァイオリンを弾きました。松山先生から、ヴァイオリンについて説明を受け、みんなも実際に弾いてみました。習い事をしない限り、ほんもののヴァイオリンを触る機会はありません。弓をこわごわ引きながらも、みんな良い音を出していました。
 さあ、今度はお琴を弾きます!楽しみです。

体験授業 その2

画像1 画像1
17日は前日に引き続き2組が工芸高校に行かせてもらいました。
フロッタージュ(模様を写し取る)は、1組は寒色系で行いました。2組は暖色系で写し取りました。学校内の色々な所で子ども達はお兄さん、お姉さんと一緒に話をしながら、楽しみながら活動していました。学校に戻って来てからも、学校内でフロッタージュをしている姿を見かけました。
1組と同じで、木工工作も難しい形は手伝ってもらいながら作ることが出来ました。

二日間、お世話になりありがとうございました。

作品展が楽しみです。

ぽかぽか陽気の中で

画像1 画像1
11月の中旬ですが、日中はぽかぽか陽気の一日でした。
今、苗代小学校の子ども達は大縄跳びに夢中です。
体育の時間や、休み時間に校庭で大縄跳びの練習をしています。

今日は強力な助っ人が縄を回してくれました。
とても跳びやすかったようで、子ども達も喜んでいました。
助っ人は誰でしょう・・・?

校長先生ありがとうございました。また、回してね。

体験授業

画像1 画像1
大阪市立工芸高校へ6年生が行かせてもらい一緒に作品を作る
取り組みを3年前より行っています。

今年は11月11日(水)の2時間目に工芸高校の先生が来校されて、1時間ディスカッションをしてくださいました。どのような活動を行うのか・・・?何を作るのか・・・?
パワーポイントも使いわかりやすく説明してくださいました。

16日(月)は6年1組が午前中体験授業に参加しました。二つのグループに分かれて活動しました。1つは、学校内の色々な模様を写し取り、好きな形に切り取り大きな段ボールでできたクリスマスツリーに貼り付けます。段ボールツリーは、工芸高校の方が前もって作成してくださっていました。もう1つは木工細工です。ペーパースタンドを作ります。自分でデザインした物を木に写し、電動のこぎりで切り取ります。小学校でも図工の時間に使っていますが、高校生のお兄さん、お姉さんが一人ずつ付いていてくれたので、安全に難しい個所も切ることができました。切った所をを鑢で削り滑らかにします。早くに仕上がったら、カンナで木を削って『MYお箸』を作りました。形よく削ることができたらこちらも鑢で削りました。お箸はこれで完成ではありません。油を塗って乾燥させます。ようやくこれで完成です。
1時間で、活動内容を入れ替えました。

17日(火)は、6年2組が行います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週火曜日の朝の時間8時30分から45分までは、全校読書の時間です。
毎週読み聞かせボランティアの方が来校してくださり、各クラスに入って絵本や紙芝居・英語での読み聞かせをしてくださいます。子ども達は読み聞かせの方が来てくれるのを楽しみにしています。ボランティアさんが来られないクラスでは、自分たちで静かに読書をしています。
朝の忙しい時間に、子ども達のためにありがとうございます。
子ども達は、静かに目を輝かせながら聞いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブビデオ朝会
学校協議会16:00〜
3/9 ICA
3/10 C-NET
PTA実行委員会
3/11 6年奉仕活動
5年予行準備(5限)
学年打合せ
中学校卒業式
本日:count up32  | 昨日:44
今年度:5038
総数:288423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブビデオ朝会
学校協議会16:00〜
3/9 ICA
3/10 C-NET
PTA実行委員会
3/11 6年奉仕活動
5年予行準備(5限)
学年打合せ
中学校卒業式

学校評価

がんばる先生

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608