すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

2年読み聞かせ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うさぎぐみさんとは読み聞かせの後、音楽発表会でも歌った「BINGO」を一緒に歌いました。

アルファベットを読まないところでは、2年生と園児さんのペアでハイタッチをしました。

最後には、園児さんと2年生の両方から感想を出し合いました。
2年生からは「ちゃんと聞いてくれてうれしかった」との感想が出ました。

2年読み聞かせ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼小交流の一環として、2年生が幼稚園児さんに読み聞かせを行いました。

2年1組がきりんぐみさんと、2年2組がうさぐぐみさんと行いました。

きりんぐみさんのほうは、読み聞かせの後、小学校クイズをしたり、2年生のランドセル(教科書を入れて)を背負う体験をしました。

終わった後は、幼稚園まで手をつないで送っていきました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で「ハチャメチャドッジ」をしました。

コートの左右に分かれて、たくさんのソフトバレーボールを投げ合い、終了時に相手のコートにたくさんボールを投げ入れていたほうが勝ちとなります。

たてわりグループ対抗で行ったので、高学年は利き手を使わないというルールで行いました。

勝ち負けはつきますが、たてわりグループで行うことで、異学年での交流は深まっています。

5年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とお味噌汁を作りました。

お米は、1年かけて自分たちで育ててきたものを使いました。
炊飯器ではなく、お鍋で炊き、おこげもおいしくいただきました。
お味噌汁もおいしくできましたが、同じ材料を使っても、班によって味が少しずつ違っていました。

2年おもちゃまつりをひらこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で手作りのおもちゃを作りました。
そのおもちゃを1年生に紹介し、遊んでもらうおもちゃまつりを行いました。

1年生に分かるように説明したり、ルールを工夫したりしていました。

1年生は大喜びでしたが、2年生は1年生に喜んでもらおうと動き回って、とても疲れた様子でした。ですが、心地よい疲れのようで、とても満足そうな表情でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小学校行事
3/8 標準服販売