〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年 収穫

 秋にまいた種から立派な野菜が実りました。

 天王寺かぶらとほうれんそうです。

 昨日持ち帰りました。

 今日、登校してきた子どもたちは、

 「おみそ汁に入れて食べたよ。おいしかった!」
 「かぶらのあんかけを作ってくれたよ。」
 「わたしの家では、おつけものにして 食べたよ。」
 「土曜日におばあちゃんのところに持っていくよ。」
・・・
 などと、いろいろと報告し合っていました。

 収穫した野菜を、家族にも喜んでもらって、おいしくいただいて、とても幸せそうな表情の子ども達でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 掃除の時間・・・

 何をやるのも一生懸命な1年生。

 水が冷たくても、手洗い場をきれいに磨いたり、床のぞうきんがけをがんばったりしています。

 手洗い場が、ピカッと光るくらいまできれいになりました。
 床もキュッキュとなるくらいきれいになって、気持ちがいいです。

 さあ、もうすぐ2年生。
みんな、かっこいいお兄さん・お姉さんになれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 キューピーマヨネーズ出前授業

10月にキューピー伊丹工場に社会見学に行きましたが、今回は十三に伊丹工場の方が来てくださりました。
子ども達は10月に学んだマヨネーズのことや工場の事をよく覚えていて、キューピー伊丹工場の方もとても感心していました。
今回は自分たちでマヨネーズを作り、キュウリや収穫したブロッコリーにつけて食べました。どのマヨネーズもおいしく、大満足な活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ゆかいな中国講座(1)

十三地域に住んでおられる岡田さんに、中国についていろいろ教えていただきました。

中国には、自治区があり、それぞれ言葉も民族衣装も違っているそうです。
いくつかの素敵な衣装を見せていただきました。

どこ自治区も自分たちの伝統を大切にしており、自分の生まれ育ったところに誇りを持って暮らしておられるそうです。

岡田さんからは、「十三に誇りを持って!大人になっても十三を大切に!」
というメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ゆかいな中国講座(2)

2時間目は、中国の笛奏者・テノール歌手の 楊 雪元 さんのミニコンサートでした。

ガラスや竹の笛、いろいろなオカリナ(なんとお茶碗の形のオカリナもありました)、そしてご自分の白杖に穴をあけて作った笛!
どの演奏もとても素敵で感動しました。

ピアノの弾き語りで歌も歌っていただきました。あまりのすごさに声も出ないくらいでした。

ほんとにほんとに素敵な時間を過ごさせていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 フープの日
3/9 地区子ども会
3/10 スクールカウンセラー来校(午後のみ)
3/14 卒業式予行

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより