朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

12月7日 授業研究会 6年国語「町の幸福論」

 6年生が説明文「町の幸福論」の学習で、授業研究会を行いました。

 子どもたちは、はじめに文中から筆者の主張を読み取り、その主張に対する自分の考えをノートにまとめました。次に、まとめた自分の考えをもとにグループで話し合い、話し合ったことを画用紙にまとめ、最後にクラス全員で意見の交流をしました。

 単元の後半では、説明文から読み取ったことや、そこから考えたことをもとにして、「よりよい淀川区」というテーマでプレゼンテーションを行う予定です。

 自分たちの住む町の課題や住みやすい町の未来像などについて、ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋みつけ 1年生

 きのう西町公園で見つけた黄色や赤に色づいた葉を使って、「葉っぱのかんむり」をつくりました。

 そして、みんなで葉っぱのかんむりをかぶって「見つけたよカード」を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ集会 がんばったね!

 今日の児童集会で、大なわ週間の表彰が行われました。

 校長先生から各クラスの代表に、1枚ずつ賞状が手渡されました。

 3学期には短なわの縄とび週間も予定しています。

 これからも大なわや短なわなどで体をしっかり動かして、寒さに負けない体力づくりをしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日 「昔のくらしの話を聞こう」3年生

 3年生が老人会の方から「昔のくらし」について教えていただきました。

 はじめに、たくさんの資料をもとに昔のお話をうかがいました。質問コーナーでは、見せてもらった写真について不思議に思ったことをたずねたり、家のおじいちゃんから聞いた話を確かめたりする姿が見られました。

 そのあと、場所を木川ランドに移し、七輪と炭をつかって餅焼き体験をしました。

 「炭で火をおこすのはたいへん。」「けむりがすごい!」「「おもちが炭で焼けるのを見てるとわくわくする。」「炭で焼いたおもちはすごくおいしい。」と、いろんな声が子どもたちからあがっていました。

 老人会のみなさん、お世話になりました。 ありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 授業研究会 3年国語「もうどう犬の訓練」

 3年生の国語、説明文「もうどう犬の訓練」の学習で、授業研究会を行いました。

 子どもたちは、ノートに文中の言葉を使って要約したり、教科書に線をひいたりしながら、もうどう犬にふさわしい心がまえについて読み取りました。

 読み取った内容は、「はたらく犬リーフレット」作りに活かしていきます。

 「はたらく犬リーフレット」とは、教科書の説明文や、自分が紹介したい「はたらく犬」について調べた本の内容を要約して、1枚の紙にまとめるものです。

 できあがったリーフレットは図書室にコーナーをつくって展示する予定です。図書開放の時などに、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31