子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日の1時間目の授業 ≪2・4・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(水)、2学期も残すところ1週間になりました。今日の1時間目に各教室を回りました。 
 2年生【写真左】は、算数の時間でかけ算の「81マス計算」をしていました。これまでは足し算、引き算の「100マス計算」でしたが、九九を応用した計算プリントに変わりました。4年生【写真中】は、図工の時間で、完成した「コリントゲーム」の作品鑑賞カードを書いていました。初めてノコギリを使い、釘打ちをして、ニスを塗って、やっとできあがりました。6年1組【写真右】は、図工の時間で小学校時代の思い出の写真を入れる「フォトフレーム」を作っていました。フェルトや毛糸、飾り物をそれぞれが用意し、個性的な作品に仕あげているところでした。

第2回学校協議会を開催しました

画像1 画像1
 12月15日(火)19時から、6名の委員にご出席いただき、「第2回学校協議会」を開催しました。
 学校協議会では、学校の近況報告をさせていただき、平成27年度の「運営に関する計画」の中間評価と「全国学力・学習状況調査」の結果についてご説明し、それについて貴重なご意見をいただきました。本校の学校運営に関しても、各委員の皆様からは温かい励ましと応援の言葉をいただきました。3学期以降のよりよい学校づくりに向け、いただいたご意見等を教育活動に反映させてまいりたいと思います。 

民族クラブ料理会で「タシック」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(月)放課後、民族クラブでは子どもたちが楽しみにしている「料理会」を家庭科室で行いました。今年は韓国スイーツ「タシック」(韓国のらくがん)を作りました。
 蜂蜜ときな粉や黒すりごまを袋に入れてよく練り混ぜ【写真左】、団子状にしていきます。今回は型を使わずに、手で形を整えて行きました。「タシック」は、バニラアイスに添えていただきましたが、乾燥させていないので素材の味がしっかり生きていました。保護者の皆さまには、食材の準備や調理を手伝っていただき、ありがとうございました。

今日の児童集会は「保健集会」

 12月11日(金)、今日の児童集会は「保健集会」で、健康委員会の皆さんからの発表でした。テーマは、「歯を大切にしよう」です。
 最初に、健康委員会の児童が夏休みから撮影をして、制作した人形劇のビデオ【写真左・中】を観ました。ビデオの中では、むし歯に関するクイズや学校歯科医の先生からの「かむことと健康」についてのお話もありました。ビデオにあったクイズの答えや生たまごの実験の様子は、保健室前に掲示【写真右】しています。「よくかむことの大切さ」について学んだ保健集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「大阪くらしの今昔館」へ社会見学 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(木)午前、3年生は調べ学習として、昔の暮らしの必需品が展示してある天六の「大阪くらしの今昔館」へ社会見学に行きました。
 館内3階ホールでは、昔の道具クイズや灯りの実験など「体験学習」をしました。そして児童たちは9階へ移動し、江戸時代へタイムスリップした「なにわの町家」を探訪し、当時、天下の台所として賑わいを見せていた大坂の町並みを散策しました。へっつい【写真左】や走りなどの炊事道具を、 さらに8階では、明治から昭和に至る町の表情や、暮らしぶりを模型で再現したミュージアム、「モダン大阪パノラマ遊覧」【写真中】を見学しました。再び3階ホールに戻ってお弁当をいただいた後、日本一長い「天神橋筋商店街」【写真右】を扇町まで歩いて見学しました。3学期の社会科の学習に活かしたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫
3/9 6年茶話会
3/10 代表委員会(最終)
児童集会
3/11 【城陽中学校卒業式】
3/14 児童朝会
民族クラブ修了式

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係