ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ごみの積み込み体験 (4年 社会 9月15日)

画像1 画像1
南部環境事業センターの方に来ていただいて、パッカー車へのごみの積み込み体験をさせていただきました。社会科の「ごみと社会」の学習の一環です。

まず2時間目に、多目的室でごみの種類や分別に関するお話を聞きました。センターの方が映像資料をスクリーンに映しながらていねいに説明してくださいました。

3時間目、いよいよごみの積み込みです。新聞紙を詰めたごみ袋をごみに見立てて、3〜4人ずつ同時に投入口に放り込みました。投入口の横にあるボタンを押すと、ごみが中に押し込まれていきます。
続きを読む

着衣泳 (6年 体育 9月14日)

画像1 画像1
6時間目に着衣泳の授業を行いました。着衣泳は、水難事故を想定した予防策の一つです。

さっそく体操服を着た状態でプールへ。動いたり泳いだりして、衣服が体にまとわりつく感じや動きにくさを体感しました。

続いて、ペットボトルを持った状態で背浮き(ラッコ浮き)をしました。浮くものにつかまって、どういう姿勢が浮きやすいのかということが分かったと思います。
続きを読む

教育実習生がやってきた! (9月14日)

画像1 画像1
常盤小学校では、毎年教育実習生を受け入れています。今年は6名の大学生が実習をします。

まず第一弾ということで、今日(14日)から18日(金)までの5日間、2名の大学生が栄養教諭としての教育実習を行います。所属学級は、2年1組と2年4組です。
続きを読む

ありがとうございました! (9月12日)

画像1 画像1
本日のオープンスクールにご来校いただいた皆様、子どもたちの学校生活の様子はいかがでしたか。授業参観時の写真・ビデオの撮影について、ご協力ありがとうございました。

3年生は、水泳の学習を見ていただきました。常盤小学校では近年なかった水泳の学習参観。最近少しずつ涼しくなってきていたので、気温と水温が水泳の実施基準をクリアするかどうか心配していたのですが、何とかできて良かったです。「やりたい!」「見せたい!」「見たい!」…それぞれの思いが通じたのかな。(笑)

運動会につながる学習をしていた学年・学級もありました。今日からどれくらい進化するのか…10月17日(土)をお楽しみに!

今回のオープンスクール実施に協力してくださったPTA役員・実行委員・常置委員の皆様、臨機応変に対応していただいたおかげで、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

明日の土曜授業・オープンスクールについて (9月11日)

画像1 画像1
明日の土曜授業・オープンスクールについて、いくつかご連絡いたします。

11日(木)に、全クラスの時間割を配付しました。参観の際の参考にしてください。

※ 時間割はこちら / 教室配置図はこちら

駐輪場は、講堂敷地内と常盤幼稚園園庭の2か所に設けます。(講堂敷地内も使用できることになりました)整列駐輪をお願いします。

3年生は、水泳の授業を予定しています。(1時間目=2,3,5組 2時間目=1,4組)プールは、講堂屋上にあります。講堂のロビーに、屋上に通じる階段がありますので、上ばき(サンダル等)に履き替えて上がってください。プールサイドには、そのまま上ばきでお入りいただけます。講堂ロビーで脱いだ靴は、ビニール袋等に入れてお持ちください。なお、プールサイドでの日傘の使用は、お控えください。

児童下校後の10:40頃から、学級懇談会を行います。ぜひご参加ください。
続きを読む
学校行事
3/9 講堂シート敷き(5年)
登校安全見守りボランティア活動
3/10 登校安全見守りボランティア活動
3/11 登校安全見守りボランティア活動
3/14 地域見守り連絡会
卒業式予行
3/15 4〜6年6時間授業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地