ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

就学時健康診断 (11月6日)

画像1 画像1
午後2時から、平成28年春に入学予定の子どもたちを対象とした「就学時健康診断」を行いました。

保護者の皆様、受付時刻指定にご協力いただきまして、ありがとうございました。各種検査・検診に、教育相談、食物アレルギー相談、標準服等の購入申し込みと盛りだくさんの内容。お子さんも保護者の方も大変だったと思います。

上の写真は、視力検査をする本校教職員です。
続きを読む

意欲的に (5年3,4組 11月4日)

画像1 画像1
5年3組は、4時間目算数の学習。「平均」について学習をしていました。

「6個のオレンジ(A〜F)からジュースをしぼりました。6人に等しく分けると、1人何ml配ることができますか。」という問題。6個のオレンジからしぼりとれたジュースの量は「A=70ml、B=90ml、C=85ml、D=75ml、E=65ml、F=95ml」です。6等分するには、これらを等しい大きさにならす必要がありますね。

子どもたちは、グラフを見たり計算したりして、ならした量(すなわち平均)を求めていました。
続きを読む

小学生リレー大会 〜あべのスポーツフェスタ〜 (11月3日)

画像1 画像1
11月3日(火祝)に天王寺高校で行われたあべのスポーツフェスタの小学生リレー大会に、常盤小学校からも低学年・高学年それぞれ1チームずつが出場しました。男女別で行われた昨年度の第一回大会は、男子も女子も常盤小チームが優勝! 縁起がいい大会です。

1年生から6年生までの男女各1名ずつ、計12名が出場。1〜3年生の6名が低学年チーム、4〜6年生の6名が高学年チームです。大会には、常盤小学校を含めて、区内7つの小学校が参加していました。
続きを読む

レッツ開脚とび!(3年1組 体育 11月2日)

画像1 画像1
6時間目、講堂で体育の学習。跳び箱運動に取り組んでいました。この授業は、常盤小学校の先生だけではなく、大阪市内のいろいろな学校の先生方(体育科を研究している先生)が見に来ていました。

課題は「開脚とび」です。学習はグループごとで。役割分担をして、安全の確認をしたり、動きのポイントを教え合ったりしていました。楽しそうに活動していましたね。
続きを読む

「すきなものクイズ」をしよう (1年4組 国語 11月2日)

画像1 画像1
2時間目、多目的室にいすを持ち込んで国語の学習。グループごとに分かれて「すきなものクイズ大会」が開かれました。出題者がクイズやヒントを出し、回答者が質問したり答えたりするやりとりを通して、対話する能力を身に付けさせようという学習ですね。

「わかりやすく話す」「正確に聞き取る」「どんな質問をすればよいか」「どんなヒントを出せばよいか」などなど、気をつけることや考えることがいっぱい!
続きを読む
学校行事
3/9 講堂シート敷き(5年)
登校安全見守りボランティア活動
3/10 登校安全見守りボランティア活動
3/11 登校安全見守りボランティア活動
3/14 地域見守り連絡会
卒業式予行
3/15 4〜6年6時間授業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地