ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ドッジボール練習スタート! (10月31日,11月1日)

画像1 画像1
12月13日(日)に行われる阿倍野区学童親善ドッジボール大会に向けた練習が、いよいよ始まりました。PTAのみなさんや教職員をはじめ、たくさんの大人の方が技術指導とサポートに来てくださいました。練習・試合で身に着けるひざサポーターは、PTAが用意してくださったものです。先輩方も使った“栄光のサポーター”です!

参加者は、男女合わせて50名あまりの5,6年生。初日は、男女のキャプテン・副キャプテンを決め、投げる・捕るの基本練習を中心に行いました。練習試合もしましたが、まだまだこれからという感じです。

ドッジボール大会の試合球は、学級用のものと比べて重くてかたいので、突き指や打撲などのけがに注意です! 早く試合球に慣れる必要がありますね。
続きを読む

秋の遠足「飛鳥」 (6年 10月30日)

画像1 画像1
6年生の遠足は、史跡巡りをかねたオリエンテーリングがメインの活動です。

飛鳥駅から少し歩いたところが、オリエンテーリングのスタート地点。班ごとに時間差をつけて出発です。猿石(さるいし)→鬼の雪隠(おにのせっちん)→鬼の俎板(おにのまないた)→亀石(かめいし)→橘寺(たちばなでら)を経て、ゴールの石舞台古墳(いしぶたいこふん)へ。史跡をじっくり見ていく班、飛鳥の風景を楽しむ班、ひたすら先を急ぐ班。人生いろいろ、班もいろいろです。
続きを読む

たてわり集会 (10月28,29日)

画像1 画像1
28日(水)にA,Bグループの、29日(木)にC,Dグループのたてわり集会が行われました。12月5日(土)に予定されている「ときわのつどい(児童会活動)」で出すお店(ゲームコーナー)をどうするか話し合うための集会です。

ときわのつどいでは、二つの班合同で一つのお店を出します。班長・副班長のリードの下、どんな店がいいか意見を出し合っていました。
続きを読む

茜色        (校長室だより vol.63)

画像1 画像1
 出勤時の車窓、JR宝塚駅を過ぎると一気に視界が広がり、大阪平野が一望できます。
 秋の深まりと同時に、日の出の時刻が遅くなり、今朝は生駒の山並みから太陽が昇っているところでした。ふと見ると、違う方向に茜色に光る物体が見えました。まるで大きな炎が地上から燃え上がっているようです。「何かな?」と思い、線路脇の建物に遮られながら過ぎ去る景色をよく見ると、それは見覚えのある形をしていました。そうです。あべのハルカスです。直線距離では、約25kmくらいあるでしょうか。普段は、淀んでいたり霞んでいたりしておぼろげながらしか見ることができないその形が、今日は朝日を反射して茜色にくっきり輝いていました。
 心が落ち着き、少し寂しげな感のする夕日と対照的に、朝日は勇気や希望を感じさせてくれます。どうか今日もよい一日でありますように!

地域一斉清掃〜ふれあい清掃〜 (10月28日)

画像1 画像1
5時間目に地域一斉清掃(ふれあい清掃)を行いました。

この清掃活動は、10月25日(日)に行われた大阪マラソンに向けた「クリーンアップ作戦」の一環として実施したので、南部環境事業センターの方が専用のごみ袋を持ってきてくださっていました。子どもたちは熱心に取り組み、そのごみ袋にたくさんのごみを集めることができました。落ち葉が多かったのですが、たばこの吸い殻や空き缶等の不燃物、ライターや傘まで落ちていたそうです。集めたごみは、翌日、特別に収集してもらいました。
続きを読む
学校行事
3/9 講堂シート敷き(5年)
登校安全見守りボランティア活動
3/10 登校安全見守りボランティア活動
3/11 登校安全見守りボランティア活動
3/14 地域見守り連絡会
卒業式予行
3/15 4〜6年6時間授業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地