ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

チャレンジ!(1月21日)

画像1 画像1
休み時間、なわとび練習台の前には行列ができています。自分の課題としている技の練習をしたり、練習台ならではの技で跳んだり。「引っかかったら交代」のルールで練習台を使っているようです。

体育の時間、講堂前のスペースでダブルダッチ(2本の長なわを使って跳ぶなわとび)にチャレンジしていたのは、5年3組の子どもたち。跳び手&回し手の3人、息ピッタリの連続ジャンプを見せてくれました!
続きを読む

放課後学習会 (1月20日,26日)

画像1 画像1
放課後の先生方。子どもたちはいなくても、会議や打ち合わせ、授業の準備に丸つけなどなど、やることがたくさんあります。

そんな合間をぬって、先生どうし声をかけ合って授業力向上のための研修会を開いています。研修会というより学習会といったほうが近いでしょうか。

20日(水)の放課後は、国語の研修会が開かれていました。講師は、3年1組担任のK先生です。低学年の説明文教材を取り上げて、授業の進め方やポイントなどについて、意見交換をしながら知識や理解を深めていました。
続きを読む

洗濯ってたいへん!(3年2組 社会 1月21日)

画像1 画像1
3時間目、中庭にいたのは3年2組の子どもたち。社会の「くらしのうつりかわり」の学習に関連して、洗濯板を使った昔ながらの手洗いを体験していました。

洗う物として、各自タオルを用意。洗濯板のみぞを使いながらごしごし洗います。「洗い」の後は「すすぎ」と「しぼり」もあります。

寒空の下での水仕事、2組のみなさん、どうでしたか?
続きを読む

留学生との交流スタート!(5年 総合 1月20日)

画像1 画像1
5年生は、例年、関西外語専門学校の留学生と交流学習をしています。今年度は、今日が1回目。毎回1学級8名ずつ、40名の留学生が来てくださることになっています。留学生の出身地域は、アメリカ、イギリス、インドネシア、韓国、スウェーデン、タイ、台湾、中国、香港、マカオとさまざま。来日してからの日数もさまざまのみなさんです。

まずは、本校ロビーでご対面。子どもたちが、自分のクラスに来てくれる方の名前を書いたボードを掲げてアピール。そろったところで教室へ移動です。
続きを読む

マイナス6度   (校長室だより vol.70)

画像1 画像1
 気象予報どおり今日は、これまでにない寒い朝となりました。
 わが家では、昨日から暖房がなかなか効かず、設定温度を2〜3度上げたくらいです。
 昨夕の時点で車の外気温計が「マイナス3度」を指していました。前にも記したと思いますが、通勤の際、バスで駅まで行く間に、ドライバーへ凍結注意を知らせる気温表示があります。今朝はどれくらいまで下がるのか、一種の期待を込めて見ると、何と「マイナス6度」になっていました。転居して7年目。これまでの最低が確か「マイナス4度」だったので、今朝の気温は新記録です。
 「週明け、この寒さなので子どもたちの様子はどうだろう?」と心配しながら、登校時、正門前に立っていると、多くの子どもたちが元気な様子で登校してきてくれたので、一安心です。
学校行事
3/9 講堂シート敷き(5年)
登校安全見守りボランティア活動
3/10 登校安全見守りボランティア活動
3/11 登校安全見守りボランティア活動
3/14 地域見守り連絡会
卒業式予行
3/15 4〜6年6時間授業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地