★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

10月20日 「相撲大会に向けて」《体育》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日は相撲大会!
 4年生になって初めての練習です。
 まわしをしめると凛々しい姿に。みんなでルールを確認し合い,一度,組み合いました。

「○○さん。がんばれ!」
「○○さん。あぶない。」

など声をかけあっていて,応援にも力が入ります。

 当日が楽しみです。

「気持ちがいいね・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2
 教頭先生の仕事の一つに、校内の安全点検があります。

 今日もみんなが帰った後に・・・。

 おっ、北校舎3階のトイレは・・・。男子も女子もとてもきれいにスリッパが並んでいます!
 (これなら、次に使う人も気持ちいいよなあ・・・。3,4年生のみんな、がんばってるなあ・・・。)
 ご家庭でも、学校の違うトイレでもいつもこうなるといいですね(^O^)

 創立百周年に向けて、トイレのスリッパを整えるだけでなく、お客様のおもてなしもできるといいですね。

5年生陶芸体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は陶芸体験をしました。陶芸教室を指導されている山名先生に教えていただきながら,ひもづくりで作品を作りました。
 1・2時間目は成形。まずはお茶碗を作ります。底の部分を手回し轆轤(ろくろ)の中心に置き,ひも状の粘土を指で馴染ませながら5〜6段,積み上げて自分のイメージする形に近づけていきます。苦労しながらも楽しんで,それぞれ自分のお茶碗を作り上げました。
 5・6時間目は,ある程度乾いたお茶碗の底を鉋(かんな)で削って高台(こうだい)を作りました。底が薄い人は削ると穴が開いてしまうので,粘土を着けて高台を作ります。高台ができたら,それぞれ自分のサインを入れて完成させました。
 この後,数週間乾燥させ,素焼きをして,11月16日の2回目の体験日には,下絵をつけ釉薬をかけて,その後本焼きをします。2回目の体験も楽しみです。

10月19日 「相撲大会に向けて…」 【1年生】

 23日(金)に行われる豊崎相撲大会に向けて,『まわしの締め方』と『立ち合いのしかた』を学習しました。

 初めてのまわしに戸惑う子どもたちでしたが,友だちに手伝ってもらいながらかっこよくまわしを締めることができました。

 立ち合いの学習では,蹲踞(そんきょ)の練習をしたり,実際に試合を行ったりしました。

 時間の都合で全員が試合を行うことができませんでしたが,
 「相撲の練習が早くしたい!」
 「横綱になれるかな?」
 
 気合十分です!!

 本番に向けて練習も頑張りましょう。

手足の爪が伸びている人は,切ってくるようにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日 「全校児童集会」 【全学年】

画像1 画像1
 今日は待ちに待ったドッジボール大会当日。

 「くそー」と悔しむ声や「やったー」と喜びの声など皆の思いがそれぞれに聞こえてきました。

 いい戦いを見せるチームも多く盛り上がりました。また熱が入る戦いの中にも,ボールを譲り合う姿が見られ,心が温かくなりました。

 今年は代表委員会の子どもたちのアイデアでトロフィーも!当日までの準備や運営も代表委員会のみんながつくりあげ,達成感も味わえましたね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/17 第61回 卒業式
地域・PTA
3/15 PTA交通安全運動

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など