6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

緊急 インフルエンザ等による早退と学級休業のお知らせとお願い

 残寒の候、保護者の皆様にはますますご健勝のことと存じます。平素は本校教育にご理解ご協力いただきありがとうございます。
 さて、1年2組では、学級内において風邪様疾患で休む児童が多く、且つ、インフルエンザで休んでいる児童もいます。今後も、この状況が続く可能性が予想されるため、学校医とも相談の上、本日は給食後下校とし、明日3月1日(火)〜3月2日(水)の間、学級休業の措置をとります。
 引き続き集団風邪の予防のため、ご家庭での過ごし方について、下記の点にご留意いただきますようお願いいたします。


※ 学級休業中、ご家庭での生活についてご配慮ください。早寝早起き、家庭学習等、できるだけ規則正しい生活を心がけてください。

※ いきいき活動には参加できません。

※ 感染を予防し、体調を整えるための休業です。3月1日(火)・2日(水)の2日間は、体調が悪くなくても、不要な外出はしないでください。

※ 今回の休業による給食費の返金はありません。ご了承ください。

2年 外国語活動

画像1 画像1
26日の金曜日に、今年度最後の外国語活動がありました。
2年生は全部で3回活動がありました。
最初はあいさつをしたり、歌って体を動かしたりするのも少しためらっていた子ども達ですが、今回はどの子もとても楽しそうに活動する姿が見られました!

2年生では、新たに天気を英語で話せるようになりました。
音楽に合わせ、動きをつけながら英語に触れることで、聞いた音と動きで何となく意味が分かってきます。
「What's the weather today?」の問いかけに、
大きな声で「It's sunny today!」と返す子ども達。

日本語を全く使わずに、英語だけで過ごす1時間はあっという間に過ぎてしまいました。
3年生でも、楽しく活動してもらいたいと思います。

3年 七輪を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で昔のくらしについて学習している3年生は2月10日、15日に七輪を使っておもちを焼く体験をしました。
 今の生活では「こんろ」となり、ガスやIHなどで台所には欠かせないものですが、昔の人は七輪を使って、魚を焼いたり煮物をしたりしていたことを学びました。持ち運びができて便利だけど、火力の調節が簡単にはできないことや、薪や炭を使って火をおこすのに手間がかかることなども知りました。
 また、今回の体験では着火剤など使わずにマッチで火をつけました。マッチを使ったことがないという人が大半でしたが、全員一人2本、体験しました。こわごわ扱う人もいましたが、やけどをせずに火をつけていました。
 画像一枚目は、ねじった新聞紙を真ん中を空洞にして詰め、その上に炭を置いたところに、マッチで火をつけた新聞紙を入れているところです。いよいよ煙が出てきて炭が白っぽくなってきたらおもちを焼き始めました。いい色に焼きあがり、おしょうゆをつけていただいた時には「おもちは好きじゃないけど、これはおいしい!」と言う人もいたほどでした。

教師養成講座

 2月15日(月)、教師養成講座として本校で研修を行う坂井謙太さんの紹介が校長先生からありました。1週間という短い期間ですが、子どもたちの笑顔と触れ合いながら、教師として大切なことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1

緊急 早退と学級休業のお知らせ

 2月8日(月)、3年1組と4年1組は、風邪様疾患で休む児童が多く、且つ、インフルエンザで休んでいる児童もいます。そのため、本日給食後下校、2月9日(火)〜2月11日(木)の間、学級休業の措置をとります。学級休業中体調管理に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
 なお、明日2月9日(火)に予定していたクラブ見学は延期し、通常のクラブ活動を行います。3年生の明日の下校は通常通り5時間授業終了後、午後2時40分頃となります。ご承知ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 茶話会
卒業式予行
3/15 書道出前授業3年
まちかど号
3/16 卒業式準備56H
ダンス集会
3/17 卒業式
3/18 読み語りSP1年
ステップアップ3年