学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

JAMBO FROM  KENYA!!(2)

 その他にも、5年生がきいた質問はすべて英語で
  答えていただきました。お互い通訳なしでもほとんど
  わかったようです!

  最後に、「Your English is verrrrrry good!!」と
言っていただきました。次に再会するときには、
もっと英語でお話しできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

JAMBO  FROM  KENYA!!(1)

  
  昨日の1年生の「外国の方との交流」の
 ゲストティーチャーの1人であるローナさんは、
 実は、現5年生が1年生の時から、城北小学校に
 来ていただいています。 
  
  ローナさんの出身ケニアでは、国語はスワヒリ語
 ですが、公用語は英語です。
 1学期から外国語活動で英語の学習が始まった5年生。
 自分たちの英語力を試すよい機会です。


  今日は、5年生にとって4年ぶりの再会。
 グループごとにみんなで考えた質問を、
 英語できいていきます。

 「趣味は?」「好きな教科は?」
 「好きなスポーツは?」「好きな日本食は?」
 「好きな食べ物は?」「好きなくだものは?」
 「好きなケニアの食べ物は?」
  ・・・食べ物に関する質問が圧倒的に多いですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国の方との交流 2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、外国の方との交流を行いました。

私たちの身近な場で、外国の方や外国の文化に接する機会はたくさんあります。

国際化社会に生きる子どもたちに、幅広い視野や豊かな感性を育てたいと考えています。

今日は、ケニア、フィリピン、オーストラリアの方をゲストティーチャーとして招き、あいさつや歌、食事、おどり、文化など、たくさんのことを教えてもらいました。

子どもたちは、興味深そうにお話を聞き、たくさん質問をしていました。

ゲストティーチャーのみなさんも、1年生の積極的な姿に感心されていました。

初めての絵の具

画像1 画像1
2年生の学習で初めて絵の具を使用しました。パレットに絵の具を入れ、水の量を考えながら筆で線や点を描いてクラッカーを表現しました。
絵の具の使い方の説明を聞き、集中して取り組むことができました。
子どもたちは、初めての絵の具をつかうことができて、とっても嬉しそうでした。

ミルク教室 2月16日(火)

 乳業協会の方々による体験授業を5・6時間目に行いました。
 乳牛の実物の大きさが描かれた布を広げると子どもたちはびっくり!思っていたよりも大きく、前のホワイトボードが隠れてしまうほどでした。
 その後は、乳製品を使ったパンケーキなどのお菓子作りを行いました。給食の後でしたが、「とってもおいしい!」とみんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
2年 歯みがき指導
3/15 1・2・3年 5限後下校
まちかど号
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式
3/18 全学年 5限後集団下校(新入生保護者参観)