暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

うれしいお知らせ

受賞おめでとう!!
 先日、今年度の「大阪市学校給食献立コンクール」の結果発表が届きました。みごと、5年1組の応募献立が最優秀賞、5年2組・5年3組の献立がそれぞれ佳作に選ばれました。(応募数144点)
 今年度は夏休みの課題として、5年生・6年生の一人一人が献立作りに挑戦しました。その中から学級で1作品を選び、代表献立として応募したものです。
 最優秀賞の表彰式は12月13日(日)に開催される『学校給食・食育フェア』のオープニングイベントの中で行われるそうです。(このフェアの詳細案内は後日、全家庭へ配布される予定です。)
 
 昨年度も本校から応募した献立が優秀賞に選ばれ、来週11月10日(火)の給食に登場します。(インド風さばのサクサクあげ、すまし汁、こまつなとあげの煮もの)
 2年連続して賞をいただけることはとてもうれしいことです。これからも「食べること」を大切にする気持ちをもち続けていきましょうね。
(下の写真は応募用紙に添付した写真とイラストです。上から5-1,5-2,5-3です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー

10月30日(金)
 この日は朝から全校児童で、鶴見緑地公園へウォークラリーに行きました。
 子どもたちは、たてわり班ごとに広い公園内を地図を見ながらポイントをさがしました。各ポイントでは、班長を中心にみんなで協力し、クイズやゲームに楽しそうにチャレンジしていました。どの班も無事ゴール地点へもどった後、お弁当を食べ、広場で楽しく活動しました。
 秋晴れのもと鶴見緑地の自然にもふれ楽しい一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚 富有柿(ふゆうがき)

 10月27日の給食では、秋を代表する果物のひとつである「柿(富有柿)」をいただきました。
 和歌山県産の富有柿185コを6人の調理員さんが4つ割りにし、へたと皮をとっていきます。1年生には子どものおくちのサイズに合わせて、さらに半分の大きさに切る配慮もしていただきました。
 柿は多くの品種が出回っていますが、富有柿はこれからが旬です。
 柿にはビタミンCのほかに、抗酸化作用のあるβカロテン、発がん抑制作用があるとされるβクリプトキサンチンがふくまれています。また、渋み成分であるタンニンにはアルコール分解作用や血圧上昇を抑える効果もあるそうです。
 この日のおかずは、「コーンクリームシチュー」と「キャベツと三度豆のサラダ」でした。一昨日には木枯らし1号も吹きました。温かいシチューと柿の組み合わせの給食が、教室に深まりゆく秋の気配を運んでくれたようです。
 さぁ、明日は秋の味覚の代表「さんま」も登場しますよ!お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(児童会まつり)体育館

画像1 画像1
10月3日(土)
体育館ではPTAの方のお店が3つ出ています。
「ダーツ」「フラミンゴ」「「わなげ」

また、韓国・朝鮮の民族の遊びが3つ出ています。
「トゥホ」「チェギチャギ」「ペンイ」
どのゲームも簡単そうだけど、
なかなか難しい。
先生は「チェギチャギ」7回で自己新記録でした。
画像2 画像2

土曜授業(児童会まつり)6−3

画像1 画像1
10月3日(土)
6年3組は「ビデオ上映会」
残念ながら扉がしまっていて入ることができませんでした。
中が気になります。
コメディやホラー、クイズもあるようです。

たくさんのチラシ!さすがは6年生!
うまいです!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31