暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

ご飯によく合う! みそカツ

 10月13日の給食は、トンカツに「八丁みそ」で使ったみそだれをかけた愛知県の郷土料理『みそカツ』でした。
 豚肉に衣とパン粉をつけて油で揚げた手作りのトンカツに、八丁みそ・赤みそ・砂糖・みりんを合わせたみそだれをかけたものです。給食では冷凍食品のトンカツを使う時もありますが、この日は手作りだったので味は格別でした。

 八丁みそは、愛知県で作られる豆みその銘柄で、大豆と塩だけで作ります。愛知県岡崎市八帖町(旧八丁村)で作られるものだけを八丁みそと呼びます(ほかのものは「赤だしみそ」などの名前がつけられています)。八丁みそには少々の酸味と渋味・苦味があり、こくのある濃厚な風味が特徴です。

<子どもたちの感想を紹介しましょう!>
 *中の豚肉はやわらかいけど、外はパリパリしていておいしい
 *カツとみその相性がピッタリ
 *みそカツとご飯がよく合う
 *とってもおいしいから、また出してほしい   など大好評でした。

 今月の給食は、沖縄の「ソーキ汁」からはじまって、大阪の「かやくごはん」「お好み焼き」、愛知の「みそカツ」・・・と、まるで“全国各地グルメ旅”のようですねぇ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から「あいさつ週間」です!

画像1 画像1
10月13日(火)
3連休はいいお天気に恵まれました。
今日もいいお天気です。
今日から「あいさつ週間」が始まりました。

早速、代表委員の児童が校門で元気よく
「おはようございます!」とあいさつをしています。

本校では「すすんであいさつができる」児童の育成に取り組んでいます。
ご家庭でも、自分から進んであいさつができているか、一度お子さんに聞いてみてください。

土曜授業(児童会まつり)5−3

画像1 画像1
10月3日(土)
5年3組はなんだか物々しいネーミングです。
「国民を助けろ!」
えええーっ!そんな力は先生にはないぞ・・・と思いながら教室に入ります。

見ると・・・なるほど!
小さい国民だなあ。
これなら助けることができそうです。
お箸の持ち方もさまになっていますね。
画像2 画像2

土曜授業(児童会まつり)5−2

画像1 画像1
10月3日(土)
5年2組は「ミッションインポッシブル」
どんなミッションでしょうか?
いくつかのミッションを次々とクリアして出口に向かうゲームのようです。
中は大盛況!

先生が行ったときは人が多すぎて、掲載できる写真がとれませんでした。
ごめんなさい。
画像2 画像2

土曜授業(児童会まつり)5−1

画像1 画像1
10月3日(土)
元気のいい呼び込みの声がします。
5年1組のお店の呼び込みさんですね。
「ブラックボックス」
おもしろいもの、こわいもの?!
な、何が入っているのかな?
こわごわ手を入れる・・・かと思いきや、
勢いよく手を突っ込んで、中のものを抜き出してしまいました。

ちがいます。
さわって何かを当てるゲームです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31