TOP

来週は給食週間です!

 1月25日(月)〜29日(金)は給食週間です。と、いうことで学校給食の歴史についてご紹介します。

明治22年 山形県鶴岡町私立忠愛小学校で無料で食事を配ったことから始まった。

昭和21年 東京・神奈川・千葉で試験的に学校給食が始まる。
(12/24)

※この日が本来は給食記念日であるが、たいていの学校が冬休みのため1ヶ月後の1/24が記念日となっている。

昭和24年 (大阪市)精華・北中道・金塚の3小学校で給食が始まる。

昭和25年 (大阪市)全小学校で給食が始まる。

昭和27年 全国のすべての小学校で給食が始まる。

昭和38年 (大阪市)脱脂粉乳に加えて、牛乳やビタミンCを混合した物が供給される。

昭和43年 (大阪市)パンが改善される。

昭和44年 (大阪市)脱脂粉乳から牛乳に変更される。

昭和56年 (大阪市)月1回の米飯給食開始

昭和60年 (大阪市)週1回の米飯給食開始

平成 7年 (大阪市)はしを導入する。

平成13年 (大阪市)週2回の米飯給食開始

平成15年 (大阪市)週3回の米飯給食開始

 大まかですが、このような歴史があります。今の給食はとても恵まれているということがよくわかります。来週の給食委員会の取組などをきっかけに、子どもたちにもしっかりと給食のありがたみを実感してほしいと思います。また、好き嫌いをせずになんでもたくさん食べて大きく育ってほしいものです。
画像1 画像1

何クラブに入ろうかなぁ?

画像1 画像1
 今日は6時間目にクラブ見学会が行われました。3年生が、来年度のクラブをどれにしようか、考えながら回りました。中には、「もう決めた!」と言っている児童もいて初めてのクラブ活動を選ぶのにいいきっかけになったと思います。次は、クラブ発表会もあるので楽しみにしてほしいと思います。
 3年生の保護者の方、ぜひお子様のクラブ選びの相談にのってあげてください!よろしくお願いいたします。

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のフレンド集会は、給食委員会の発表でした。給食に関する問題点(廊下に大おかずがこぼれる、ごみの分別、給食室への食器・食缶の返し方など)を寸劇にして発表しました。こういうことが起きると困る人がいるし、みんなの学校が汚れてしまうので、気をつけなければならないということがよくわかりました。みんなが気持ちよく過ごせるように一人一人が気をつけて、楽しい給食の時間にしてほしいと思います。

初雪!

 昨日はとても寒く、大阪に初雪が降りました。そんな中、2年生は元気に体育の学習を運動場でしていました。雪が降ってきて、テンションが上がりとっても元気に運動していました!そんな子どもたちに脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ、収穫だ!(2)

画像1 画像1
写真のみです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児朝  卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式