学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年生 国語科「歯がぬけたらどうするの?」 1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業で、「歯がぬけたらどうするの?」という単元の学習をしています。

本文より
「日本では、上の 歯が ぬけると えんの 下に、下の 歯が ぬけると やねの 上に、なげる ことが あります。なげた むきに、じょうぶな おとなの 歯が 生えて ほしいと ねがうからです。」

「歯が抜けたあとにどうするか」は、日本だけでなくいろいろな国でやり方があります。

例えば、イギリスでは寝る前に枕の下に抜けた歯を置きます。そうすると、歯の妖精が来て丈夫な大人の歯が生えてくるそうです。

今日は、城北小学校の保護者の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、中国ではどうしているかとともに、言葉や文化についても教えていただきました。

子どもたちは興味深くお話を聞き、日本とのちがいを知ることができ、楽しんで学習することができました。

3年生 『知事賞 入賞!』

 3年1組の児童が『第57回大阪府統計グラフコンクール』で、大阪府知事賞(佳作)を受賞しました。

3年生では、「日常生活における課題を子どもたちが自ら見つけ、情報の収集・分析をすることで、解決への見通しをたて自ら考える力を育てていく」ということを目標に取り組んできました。

先日ホームページにも掲載しましたが、「スーパーマーケット」と「コンビニ」の社会見学では、インタビューしたことを元に資料を分類整理し、表やグラフを用いて分かりやすく表現し、ポスターを作成しました。

現在も各お店に、作品を展示していただいています。

またグラフ統計では、自分たちで考えた課題を元にクラスのみんなにアンケートを取り、収集・分析し、まとめたものをグラフにして作成しました。

そして、今回見事その作品の1つがコンクールに選ばれ、1月15日(金)大阪府咲洲庁舎に表彰式が行われました。

クラスのみんなも自分のことのように感じ、クラス全体で喜びを共有することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間!

 給食週間を城北小学校では、1月18日(月)〜1月22日(金)の間としています。
 そして、今回のテーマ「感謝をこめてのこさず給食を食べよう」です。
 その間残菜調べや、木曜日は、給食委員会で取り組んだことをテレビ放送で流しました。

 また、いつもおいしい給食を作ってくださっている、給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて、各クラスで感謝状を作成してもらったものを、給食委員会が代表で委員会活動中に渡しにいきました。給食調理員は、すごく喜んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯磨き指導とフッ素塗布

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水)に4年生の子どもたちが、フッ素塗布を体験しました。歯磨きの大切さを改めて学んだ後、虫歯になりにくい歯にするためにフッ素の入った歯形を3分間かみしめました。フッ素が口の中に広がり、目を丸くして耐えている子どもたちもいました。歯を大切にして、自分の歯でいつまでもおいしく食べられますように!

全学年 たてわり清掃 1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の清掃は、異学年交流活動である「たてわり清掃」でした。

たてわり班での活動をくり返す中で、6年生を中心にとてもよくまとまっています。

1年生も清掃の仕方が上手になってきています。

あと2か月で、6年生が卒業します。

残り少ないたてわり班活動を大事にして、仲良く過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 1・2・3年 5限後下校
まちかど号
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式
3/18 全学年 5限後集団下校(新入生保護者参観)
3/20 春分の日
3/21 振替休日