6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【4年生】理科実験 3月4日

画像1 画像1
1 目標
(1) 空気や水,物の状態の変化,電気による現象を力,熱,電気の働きと関係付けながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して,それらの性質や働きについての見方や考え方を養う。
2 内容
A 物質・エネルギー
(2) 金属,水,空気と温度
 金属,水及び空気を温めたり冷やしたりして,それらの変化の様子を調べ,金属,水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする。
ア 金属,水及び空気は,温めたり冷やしたりすると,
  その体積が変わること。
イ 金属は熱せられた部分から順に温まるが,
  水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること。
ウ 水は,温度によって水蒸気や氷に変わること。
  また,水が氷になると体積が増えること。

学習指導要領より

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像2 画像2

【2年生】はみがき指導 3月4日 その2

写真
一番下のポスター:一般社団法人 大阪市学校歯科医会 HPより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】はみがき指導 3月4日 その1

****
低学年歯みがき指導
大阪市の児童の2年生を対象に平成7年から始まった歯みがきの保健指導です。
初年度は117校から始まりましたが、年々実施校が増えて
平成24年は小学校が292校 特別支援が8校と300校で
実施されている人気のある保健指導です。

この歯みがき指導は、大阪市教育委員会 大阪府歯科衛生士会から派遣された2名の歯科衛生士によって学級単位でおこなれている体験学習型の保健指導です。

指導内容は、むし歯菌、歯垢、第一大臼歯などの説明をして、上顎中切歯1本を染め出して、歯垢を自分の目で見て、スケッチして その染色状況を4段階で自己評価をさせます。その後、鏡で見ながら時間をかけて丁寧に歯みがきをさせます。そして、2回目の染色を行ないこれも4段階で自己評価させることによって、児童が自分の歯みがきの問題について気づき、歯垢を完全に取る方法を工夫させるという問題発見・問題解決型の歯みがき指導を行なっていす。

児童は、歯みがきの目的が歯垢を取ること、みがいている事とみがけている事は違う事、1本ずつ丁寧にみがくこと 歯ブラシの毛先の当て方、歯垢の付着を少なくする方法を学んでいきます。
(一般社団法人 大阪市学校歯科医会 HPより)

http://www.shigakushi.or.jp/大阪市立学校園での活動/低学年歯みがき指導/
****



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】音楽 3月3日

画像1 画像1
卒業式に向けての練習です。

昨日は、「お祝い集会」ですばらしい歌声を聞かせてくれた5年生。

どんな練習をしているのかな?
・・・
なるほど、上手になるわけです。
みんな、自分たちの声に耳を澄ませています。

見本の歌(CD)を聴いて
 どんな声で歌っているかな?
 君たちは、いつ、どこで、この歌をうたうの?
 じゃ、どんな気持ちで歌うといいのかな?

子どもたちが、歌声のイメージをどんどんふくらませていっているのが分かりました。
(文責 校長)
画像2 画像2

【1年生】そうじ 3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ2年生。ぎごちなさそうにしていた「掃除」も、いまではとても上手にできます。
一昔前、ぞうきんを絞ることができない子どもがいる、と問題になったことがありますが、桃陽には、そんな子はいないようです。
(文責 校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン