6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【卒業式 練習】3月14日 その2

写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業式 練習】3月14日  特別活動!!

卒業式も、学校での学習活動のひとつです。

・・・・

「学校教育法施行規則(抄)」第4章・第2節・第50条・第52条から抜粋

小学校の教育課程は、国語、社会、算数など9教科と道徳、外国語活動、総合的な学習の時間、特別活動で編成されています。
この教育課程の基準として示されているのが「学習指導要領」です。


・・・・

卒業式は、教育課程の中の「特別活動→学校行事」として扱われます。

**学習指導要領より**
〔学校行事〕
1 目標
 学校行事を通して,望ましい人間関係を形成し,
 集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養い,
 協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容
 全校又は学年を単位として,学校生活に秩序と変化を与え,
 学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと。

(1) 儀式的行事
 学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,
 新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。

* * * *

子どもたちが、2時間ほどの式の間、じっと座っていることは並大抵ではありません。
更に、式の中では形式に則って様々なことをしなければなりません。

日常では経験し難い、特別な時間です。

子どもたちは、この時間の中から多くの貴重なことを学ぶことでしょう。

しっかり学んでほしい、
と先生方は願いながら指導し、
それに応えようと子どもたちも懸命に頑張っていました!!

保護者の皆さん!
応援してください!!

(文責 校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【大阪市教育委員会からのお知らせ】

平成 27 年度 「全国体力・運動能、習慣等調査」の結果分析をもとに
大阪市子どたちの力を伸ばすために大切なことをまとめています。
家庭・学校・地域が連携して
子どもたちの体力向上に取り組みましょう!

平成 27 年度 「全国体力・運動能、習慣等調査」の結果分析をもとに
大阪市子どたちの力を伸ばすために大切なことをまとめています。
家庭・学校・地域が連携して
子どもたちの体力向上に取り組みましょう!

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

【全校朝会】3月14日 雨!

画像1 画像1
講堂でも校庭でも朝礼が出来ないため、
教室のテレビモニターを通して「全校朝会」を行いました。
(写真・上:司会の先生がモニターに映っています)

【校長先生と挨拶をしましょう】

校長
「今日の朝、校門でのあいさつ。
校長先生がいつもと違っていたことに気付きましたか?
声の小さな子や、まだしっかりあいさつのできない子には、
立ち止まって、もう一度あいさつをしてもらいましたね。

6年生は後3日で卒業。
しっかりしたあいさつが出来るようになって卒業したいですね。

在校生は後2週間で新一年生が入学してきます。
しっかりしたあいさつが出来るようになって、新入生を迎えたいですね。

これから、今日から校長先生との挨拶週間です。
声が小さかったり、しっかりあいさつできないときは、その場で指導します。

がんばりましょう!!」

【なわとびカード】
体育担当の先生から、年度末まで頑張って目標を達成した子どもたちの表彰をしました。
(写真・下)

画像2 画像2

【給食】3月14日

写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン