★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

7月10日 「セミだよ!」

画像1 画像1
「セミいるよ。」
「そうね,夏になるとたくさん出てくるね。」
 子どもの話にもっときちんと対応しないといけません。そう!セミの抜け殻ではなくて,今まさに殻を抜け出したセミでした。

 近くの地面を探してみると,穴があいています。抜け殻も何個か見つかりました。
 もう,夏ですよ。
画像2 画像2

7月10日 「ゴーヤだよ!」

画像1 画像1
 給食室前の手洗い場そばにゴーヤのカーテンがあります。大きくなったゴーヤの実を「校長先生見てください。」と持ってきてくれました。

 みんなで,
「ゴーヤはにがーい。」
と言いながら,記念撮影。

7月10日 「気温31度です!」

画像1 画像1
 入道雲がそびえています。夏らしい空になりました。 

 週末もよい天気で蒸し暑くなりそうです。水分補給して,熱中症に気をつけてください。

7月10日 「水のかさのたんい」《算数》 【2年生】

画像1 画像1
 昨日,単位を表す単位「L(リットル)」と,1Lが10dLであることを学習しました。

 今日は,1dLますに入れた水を1Lのますに移し替え,今何dLなのか,あと何dL入れれば1Lになるか考えました。

「いま3回入れたから,3dLだ。」
「5dL入れたから,半分。あと5dLで1Lになる。」

 代表の子が水を入れるようすをよく観ています。
 
 教材提示装置でます目を数えながら,ポットや水筒に入っている水のかさ(体積)をLやdLを使って表しました。
画像2 画像2

7月9日 「絵本づくり はじまりました!」 【全学年】

画像1 画像1
 豊崎小学校の創立100周年を記念して制作する絵本づくりの本格的な活動が始まりました。

 田島先生から,絵本のつくり方や,子どもたちが描いた各場面の束見本(絵本の下絵)をもとに,19あるそれぞれの場面の話を,どのように描けばよいかのアドバイスをいただきました。これで,絵本の全体像が見えました。子どもたちは,自分が描く場面の説明を一心に聴いていました。

 では,いよいよ制作活動開始!

 大きな紙に描くのはみんな初めて。絵筆を使うのも初めて経験する子どももいます。今日は模造紙にポスターカラーで彩色します。

 グループで話し合いをして,どのように描くか,だれがどの部分を描くか相談し,あれこれ悩みながらも絵筆を進めました。

 5・6年生がアイデアを聞き出してどのように描くか話を進めたり,役割分担して絵を描くよう声かけをしていたりする姿が見られました。

 みんなが協力して,すばらしい絵本をつくっていきましょう!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 入学式用講堂座席配置
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式・新入生歓迎の催しの練習
3/25 春季休業開始
祝日
3/20 春分の日
3/21 振替休日

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など