運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

図書委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(15日)の児童集会は、図書委員会の発表でした。図書室開放などの委員会の仕事内容を紹介しました。また、楽しい絵本「へんしんマラソン」の読み聞かせも行いました。図書室より広い講堂でしたが、大きな声で読むことができていました。みんなも楽しそうに聞いていました。

ごぼうのサラダ

画像1 画像1
★1月14日の献立★
ポークカレーライス
ごぼうのサラダ
みかん(缶づめ)、牛乳

 「ごぼうサラダ」は、ささがきにしたごぼう、細切りのきゅうり、コーンを煮て味つけしました。マヨネーズをかけて食べると、児童もおいしそうに食べていました。
 最近、「人参」は北海道産が多いですが、今日は愛知県産でした。「玉ねぎ」「じゃがいも」「ごぼう」は、北海道産でした。(栄養教諭)

 

さばのみそ煮

画像1 画像1
★1月13日の献立★
さばのみそ煮、のっぺい汁
もやしのゆずの香あえ
ごはん、牛乳

 「さばのみそ煮」は、骨が多くて食べるのが難しかったです。子どもたちは「おいしい。」と言いながら、骨についた身も一所懸命食べていました。23日の土曜日に福島区にある中央卸売市場の魚を扱う部門の方が来てくださり、魚のことについて授業をしてくださいます。今以上に魚を好きになり、骨を気にせず食べてくれるようになると思います。
 「のっぺい汁」は、でんぷん(片栗粉)でとろみをつけたすまし汁です。とろみをつけると冷めにくくなります。今日は寒かったので、おいしかったです。(栄養教諭)

4年科学館見学

 今日(13日)、4年生は校外学習で、大阪市立科学館のプラネタリウムに行きました。冬の大阪の空を見ながら、「太陽・月・星の動き」や「星座」についての解説を聞きました。実際には見ることができない、素早い星の動きや昼間の月や星の動きもみることができ、また、お話もとても分かりやすかったです。
 プラネタリウムが始まるまでは、展示の見学もしました。それぞれが興味のある展示を見ていましたが、やはり体験できる展示が人気でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃のクラフティ

画像1 画像1
★1月12日の献立★
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ、レーズンパン
牛乳

 「クラフティ」は、前からありましたが白桃の缶詰を使った「クラフティ」は今日初めて登場しました。給食のデザートは、好ききらいがはっきりわかれてしまうことが多く、クラフティもその一つです。コーンフレークがカリカリしておいしかったです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式