6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

3年「箕面公園」

 5月18日(月)、3年生は箕面公園に遠足に行きました。
 まずは箕面昆虫館の見学。オオゴキブリを触らせてもらえるコーナー、ミツバチの巣にたくさんの本物のハチがひしめきあっている展示、そして放蝶園と、しっかり見学し理科の学習ができました。
 箕面大滝へは、新緑が美しく上り坂もへっちゃらな様子の3年生。33mの大滝に到着後は、班ごとにクイズラリーをしながら下山。桜広場でおいしいお弁当をいただきました。箕面駅から滝までは3km弱でしたが、往復の道のりを全員しっかり歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 奈良公園へ行ってきました

5月21日木曜日、奈良公園へ行きました。近鉄奈良駅の前にある銅像を指さし、「勉強した行基だ」と声をあげる子ども。大仏を見上げながら、その大きさに驚きを見せる子ども。二月堂から奈良の町を見下ろしながら、「きれい」と感動する子ども。今回の校外活動を通して子どもたちは、教室から飛び出し、実物に触れることの大切さに気づくことができました。東大寺大仏殿、正倉院、二月堂、春日大社をまわったオリエンテーリングでは、グループの絆、学年の絆を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外活動

 5月18日(月)、5年生は須磨離宮公園へ行きました。天候が心配される中でしたが、学年全員そろって元気に出発!道中は電車の乗降、乗車中のマナーなどしっかり守って過ごすことができていました。
 公園では、たくさんのバラが迎えてくれました。いろいろな種類のバラのいい香りにつつまれながら公園を散策し、いざアスレチックへ。はやる気持ちを抑えて、グループごとにスタートします。どのグループも友だちと声をかけ合って、楽しく活動していました。
めいっぱい体を動かした子どもたちは顔を紅潮させ、とてもいい笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活点検週間

画像1 画像1
5月18〜22日は生活点検週間です。生活点検週間中は、保健美化委員会の子どもたちが校門で毎日呼びかけを行っています。
生活習慣は、子どもの学力・体力・気力に大きな影響をあたえます。健康に良い生活ができるよう、家族みんなで協力していただきますようお願いします。

「アゲハの幼虫」3年理科5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モンシロチョウだけでなく、アゲハも育てています。みかんの葉が大好物で、いつもたくさん食べて元気に育っています。1ミリほどの卵から黒い幼虫が生まれ、殻を食べる様子を双眼実体顕微鏡でタイミングよく観察できた人もいました。ある日、黒い幼虫が緑に!小さな幼虫もいれば、特大サイズの幼虫もいて、みんなチョウの変化に夢中です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 C−NET
3/23 給食終了
3/24 修了式
グランドにがりまき(雨天延期)グランド午後使用できません